OCC News Vol.41(2025.3.7)
2025/03/07 (Fri) 11:00
メールマガジン〔OCC News〕 2025.3.7発行 Vol.41
「使用後耐火物の解析技術」の紹介
関係各位
平素より格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。今回は、使用後耐火物の解析の事例について紹介します。
れんがや不定形耐火物は一般に高温での使用環境が厳しい窯炉で使用されるため、特に、溶銑・溶鋼等の溶融金属やスラグと接触する部位の耐火物は溶損や損傷が著しく、低寿命であることが多いです。耐火物が寿命を迎えると、損傷部位のみの部分補修や全修理による巻替えが行われ、それには莫大な時間と費用が費やされます。
耐火物ユーザーにおいて、この修理作業の頻度を少なくすることは製造にかかるコストを削減できることから耐火物の長寿命化が望まれております。そのニーズを受けて、耐火物メーカーでは耐火物の長寿命化を目指して、日々、研究開発が進められております。
一方、上記のような計画的な炉補修ではなく、操業中に耐火物のトラブルにより、予期せぬ稼働停止や予想よりも低寿命で炉休止を迎えるといった問題もしばしば発生することがあります。この要因は稼働環境の大きな変化や耐火物そのものに問題があるなど様々であります。
問題発生時の要因特定や耐火物の改善・開発を行う場合は、使用後解析が極めて重要です。使用後解析を行うと損傷を受けた要因が分かり、損傷メカニズムの解明が行えます。それを紐解くことで改良点や対策方法を特定することができます。しかし、使用後耐火物の解析には、分析装置や解析装置を多く使用すること、高い分析技術、および耐火物に関する多くの知識が必要です。
当財団にはこれまで様々な耐火物の分析依頼があり、高い分析技術と耐火物に関する知見が蓄積されております。
各位の一層のご支援を賜りたいと思います。
(前田 朋之)
▼使用後解析の紹介▼
詳細をお知りになりたい方は、以下をクリックしてください。
http://occ.optic.or.jp/magazine/magazine_detail/index/40.html
*******************************************************************
◎セミナー案内
▼2025年度 耐火物の基礎学問セミナー▼ 開催案内
耐火物並びに同関連産業の社員として働き始めた、或いは、中途採用で就職して期間が短い皆さんを対象として、耐火物の基礎技術を学ぶ研修会を開催します。
昨年に続き本年も多くの方々の参加が頂けるように会場を岡山市内として、また、講師と聴講者との懇親を図るため、初日に交流会を企画しました。
【開催日時】2025年5月15日(木)・16日(金)
【場所】ピュアリティまきび 孔雀の間(岡山市北区下石井2-6-41)
【講師】 品川リフラクトリーズ(株)、黒崎播磨(株)、日本製鉄(株)他
【プログラム】 詳しくはこちらから
【参加申込】Webでの申し込みはこちらから(プログラム内の参加申込書でFAX可)
https://occ.optic.or.jp/event/event_detail/index/147.html
◎測定・分析、施設・機器利用、依頼研究のご相談、お見積などのご要望がありましたら、
以下のリンクからお問い合わせください。
▼測定・分析、施設・機器利用、依頼研究のお問い合わせは以下をクリック▼
https://occ.optic.or.jp/contact/contact_register.html
◎賛助会員への入会にご興味のある方
▼賛助会員のメリット、入会方法の情報は、以下をクリック▼
https://occ.optic.or.jp/contents/display/foundation/member.html
以上、OCCからのお知らせでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
*******************************************************************
このメールは、弊社とお名刺を交換していただいた方、セミナー、講習で
アンケートにお答えいただいた方、以前に測定・分析、受託研究などを
ご依頼された方、弊社ホームページに問合せを頂いた方にお送りしています。
今後配信を希望されない方は、こちらを クリックしてください。
配信停止させて頂きます。
https://v.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=ocrf140618&task=cancel
*******************************************************************
発行 一般財団法人 岡山セラミックス技術振興財団
〒705-0021 岡山県備前市西片上1406-18
連絡先:電話0869-64-0505 メールは以下をクリック▼
https://occ.optic.or.jp/contact/contact_register.html
当財団は、適確な情報を素早くお知らせするため、メールマガジンをはじめました。
今後も定期発行していきますので、よろしくお願いします。
*******************************************************************
「使用後耐火物の解析技術」の紹介
関係各位
平素より格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。今回は、使用後耐火物の解析の事例について紹介します。
れんがや不定形耐火物は一般に高温での使用環境が厳しい窯炉で使用されるため、特に、溶銑・溶鋼等の溶融金属やスラグと接触する部位の耐火物は溶損や損傷が著しく、低寿命であることが多いです。耐火物が寿命を迎えると、損傷部位のみの部分補修や全修理による巻替えが行われ、それには莫大な時間と費用が費やされます。
耐火物ユーザーにおいて、この修理作業の頻度を少なくすることは製造にかかるコストを削減できることから耐火物の長寿命化が望まれております。そのニーズを受けて、耐火物メーカーでは耐火物の長寿命化を目指して、日々、研究開発が進められております。
一方、上記のような計画的な炉補修ではなく、操業中に耐火物のトラブルにより、予期せぬ稼働停止や予想よりも低寿命で炉休止を迎えるといった問題もしばしば発生することがあります。この要因は稼働環境の大きな変化や耐火物そのものに問題があるなど様々であります。
問題発生時の要因特定や耐火物の改善・開発を行う場合は、使用後解析が極めて重要です。使用後解析を行うと損傷を受けた要因が分かり、損傷メカニズムの解明が行えます。それを紐解くことで改良点や対策方法を特定することができます。しかし、使用後耐火物の解析には、分析装置や解析装置を多く使用すること、高い分析技術、および耐火物に関する多くの知識が必要です。
当財団にはこれまで様々な耐火物の分析依頼があり、高い分析技術と耐火物に関する知見が蓄積されております。
各位の一層のご支援を賜りたいと思います。
(前田 朋之)
▼使用後解析の紹介▼
詳細をお知りになりたい方は、以下をクリックしてください。
http://occ.optic.or.jp/magazine/magazine_detail/index/40.html
*******************************************************************
◎セミナー案内
▼2025年度 耐火物の基礎学問セミナー▼ 開催案内
耐火物並びに同関連産業の社員として働き始めた、或いは、中途採用で就職して期間が短い皆さんを対象として、耐火物の基礎技術を学ぶ研修会を開催します。
昨年に続き本年も多くの方々の参加が頂けるように会場を岡山市内として、また、講師と聴講者との懇親を図るため、初日に交流会を企画しました。
【開催日時】2025年5月15日(木)・16日(金)
【場所】ピュアリティまきび 孔雀の間(岡山市北区下石井2-6-41)
【講師】 品川リフラクトリーズ(株)、黒崎播磨(株)、日本製鉄(株)他
【プログラム】 詳しくはこちらから
【参加申込】Webでの申し込みはこちらから(プログラム内の参加申込書でFAX可)
https://occ.optic.or.jp/event/event_detail/index/147.html
◎測定・分析、施設・機器利用、依頼研究のご相談、お見積などのご要望がありましたら、
以下のリンクからお問い合わせください。
▼測定・分析、施設・機器利用、依頼研究のお問い合わせは以下をクリック▼
https://occ.optic.or.jp/contact/contact_register.html
◎賛助会員への入会にご興味のある方
▼賛助会員のメリット、入会方法の情報は、以下をクリック▼
https://occ.optic.or.jp/contents/display/foundation/member.html
以上、OCCからのお知らせでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
*******************************************************************
このメールは、弊社とお名刺を交換していただいた方、セミナー、講習で
アンケートにお答えいただいた方、以前に測定・分析、受託研究などを
ご依頼された方、弊社ホームページに問合せを頂いた方にお送りしています。
今後配信を希望されない方は、こちらを クリックしてください。
配信停止させて頂きます。
https://v.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=ocrf140618&task=cancel
*******************************************************************
発行 一般財団法人 岡山セラミックス技術振興財団
〒705-0021 岡山県備前市西片上1406-18
連絡先:電話0869-64-0505 メールは以下をクリック▼
https://occ.optic.or.jp/contact/contact_register.html
当財団は、適確な情報を素早くお知らせするため、メールマガジンをはじめました。
今後も定期発行していきますので、よろしくお願いします。
*******************************************************************