大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■新コーナー始まりました!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.25《定期便:2022年11月1日号》

このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
・センター長便り:上半期無事終了。実績報告です。
・トピック:事業承継個別相談会~前半の振り返り~
・お知らせ:事業承継対策シート第二弾「個人事業の事業承継編」を発行
・無料相談会:10~11月の3つの選べる相談会 県内19か所で開催予定
・スタッフブログ・ピックアップ:新コーナー始まりました!
・編集後記

■センター長便り:上半期無事終了。実績報告です。
 令和4年度上半期(4~9月)も、ネットワーク構成機関や事業者の皆様のご協力により予定通りの事業を終了することができました。上半期の主な事業についてご報告します。

(1)事業承継制度支援のための研修会を県内各地で計35回開催
 経営者の事業承継を支援するため、事業者の一番身近にいる商工会・商工会議所の経営指導員を中心に、300名近くの方に参加していただきました。最新の国の事業承継施策、事業承継診断の進め方等について一緒に勉強しました。

(2)経営者保証解除推進のため県内各金融機関を巡回して協力要請
 一昨年から始まった、経営者保証解除制度(会社の代表が会社の借入金の保証をしている場合、事業承継をする際にネックになっていることから、保証を解除する制度)。
 センターに配置されている経営者保証コーディネーターが県内の各金融機関と協力し、経営者保証解除ができる条件に合致した企業への支援を実施しました。その結果、21件の相談を受付け、1件の解除がなされました。

(3)広報活動の充実
 上半期は、当センターや事業承継の支援を行った事業所がマスコミに数多く取り上げられました。先月のメルマガ臨時便でもお知らせした、全国放送でもあるBSフジの事業承継の番組で、県内の2社が紹介されたことも画期的な出来事でした。
 昨年スタートしたYouTube事例動画は、上半期には2事業者分をアップしました。下半期も4事業所を予定しています。
 2年前より制作している事業承継事例集の今年度版も、完成に向けて着々と取材や撮影を進めているところです。
 7月からはFacebook、TwitterなどSNSも開始しました。商工団体等で窓口に設置していただく卓上案内POPも新たに作成(右参照)。見かけたら、ぜひフォローをお願いします。
 センターHPもチェックしてみてください。

(4)個別相談会の実施
 専門家による「個別相談会」は下半期が中心となりますが、上半期9月までに竹田市、中津市、豊後高田市で開催し、22者が相談に来られました。下半期は12か所で開催します。
 6月より開始した「月曜相談会」にも、多くの相談が寄せられるようになりました。

(5)事業承継診断
 経営者の方に、事業承継について気づいていただくための事業承継診断です。各支援機関のご協力により、上半期は751者の診断をいただきました。この診断内容をキッカケに、その後の支援に結び付いています。

(6)相談等の実績数
 当センターへの上半期新規相談者数は151件(第三者:77件、親族内:74件)でした。また、完了件数(親族内、第三者承継の承継が完了)は43件で、年間目標の半分を上回る68%を達成しています。

(7)広報用パンフレットの作成
 センターの支援内容を知っていただくための詳しいパンフレットと、事業承継対策シート(第一弾:認知症対策編、第二弾:個人事業の事業承継編)を作成しました。紙のパンフレットですが、当センターのHPからダウンロードすることも可能です。

■ トピック:事業承継個別相談会~前半の振り返り~


 8月25日から県内各地で開催中の弁護士・税理士等による「事業承継 個別相談会」。今年度は、14か所で計15回を予定していますが、10月までに前半8回が終了しました。
 どのような方が、どのようなご相談に来られているか、前半の集計結果についてご紹介します。
 ・開催地区: 竹田市、中津市、豊後高田市、大分市(2日間)、佐伯市、杵築市、臼杵市
 ・事業者数: 計51事業者 (法人 71%、個人事業主 29%)
 ・代表者の年齢: 60歳未満 5%、60代 35%、70代 49%、80代 11%
  - 最高齢は 88歳の方でした。
 ・相談者(代表): 代表者本人 65%、配偶者 12%、子供 12%、その他親族 6%、その他 5%
  - ご家族や従業員と一緒に見えられた方もいらっしゃいました。
 ・相談の類型: 親族内承継 49%、M&Aによる譲渡 24%、役員・従業員への承継18%、 経営者保証の解除 6%、廃業その他 3%

 相談内容は多岐に渡っていましたが、多くの事業者さんが今後の方向性が明確になったなど満足して帰られました。今後も支援が必要とされる方に対しては、当センターにて引き続きフォローしていきます。

 今後の「個別相談会」は、11月8日から12月2日まで、7か所での開催を予定しています。事業承継に関するあらゆるご相談に応じていますのでお気軽にお申込ください。
 なお、都合が合わず参加できなかった方は、当センターにて毎週月曜日に実施している「月曜相談会」もご利用ください。Web会議を使ったオンラインでの相談にも対応しています。

■ お知らせ:事業承継対策シート第二弾「個人事業の事業承継編」を作成

 当センターでは、今年度の新しい取り組みとして、よく相談を受けるテーマについて、テーマ毎に専門家の監修を受けたパンフレットを作成しています。
 シリーズ第二弾は、個人事業の親族内承継のポイントをまとめた「個人事業の事業承継編」です。

 今回は、「大分綜合会計事務所 蔵前達郎 税理士/中小企業診断士」に監修いただき、個人事業の事業承継対策として、
 ・個人事業主の承継方法
 ・承継後に発生する税金と対策
という内容で、主に税務面からのポイントについて解説しています。

 また、裏面には「個人事業の承継手続きチェックリスト」も掲載していますので、手続きの準備や手続き漏れのチェックにご活用ください。
 
 本対策シートは、各ネットワーク支援機関で入手していただく他、PDF版を当センターホームページのダウンロードコーナーでもご覧いただけます。

■無料相談会:10~11月の3つの選べる相談会 県内19か所で開催予定
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、県内各地での「専門家(弁護士・税理士・中小企業診断士)個別相談会」「エリアコーディネーターによる出張相談会」「月曜相談会」の3つの相談会を開催しています。いずれも「無料」「事前予約制」です。
 11~12月は、計19か所で29回(全日または半日)の開催を予定しています。お早めにお申し込みください。


※メルマガ配信時の情報です。予告なく変更される場合がありますので予めご了承下さい。

☆専門家個別相談会
・豊後大野市:豊後大野商工会
 - 11月8日(火) 10:00~16:00
・日出町:日出町商工会
 - 11月11日(金) 10:00~16:00
・玖珠町:くすまちメルサンホール
 - 11月15日(火) 10:00~16:00
・津久見市:津久見市民会館
 - 11月16日(水) 13:00~16:00
・日田市:パトリア日田
 - 11月18日(金) 10:00~15:00
・国東市:国東市商工会
 - 11月22日(火) 10:00~15:00
・由布市:由布市商工会・庄内本所
 - 12月12(金) 10:00~16:00

☆エリアコーディネーター出張相談会
・中津市:中津商工会議所
 - 11月10日(木) 10:00~16:00
・豊後高田市:豊後高田商工会議所
 ‐ 11月15日(火) 10:00~16:00
・竹田市:竹田商工会議所
 - 11月16日(水) 9:30~12:00
・竹田市:九州アルプス商工会・久住本所
 - 11月16日(水) 13:30~16:30
・杵築市:杵築市商工会
 - 11月21日(月) 13:00~16:00
・豊後高田市:西国東商工会
 - 11月28日(月) 13:00~16:00
・玖珠郡九重町:九重町商工会
 ‐12月6日(火) 10:00~12:00
・玖珠町:玖珠町商工会
 ‐12月6日(火) 13:30~15:30
・宇佐市:宇佐商工会議所
 - 12月13日(火) 10:00~16:00
・津久見市:津久見商工会議所
 - 12月14日(水) 10:00~12:00
・日出町:日出町商工会
 - 12月14日(水) 10:00~16:00
・臼杵市:臼杵商工会議所
 - 12月14日(水) 14:00~16:00
・竹田市:竹田商工会議所
 - 12月15日(木) 9:30~12:00
・竹田市:九州アルプス商工会・久住本所
 - 12月15日(木) 13:30~16:30 

☆月曜相談会(当センター面談室)
 - 第2月曜日(税理士):11月14日、12月12日
 - 第4月曜日(弁護士):11月28日、12月26日
 - その他月曜日(当センタースタッフ):11月7日、21日、12月5日、19日
※時間はいずれも13時30分~16時30分(1事業者50分)
※月曜日が祝日の場合は火曜日に開催

■スタッフブログ・ピックアップ:新コーナー始まりました!
 当センターホームページに掲載中の「スタッフブログ」、読んでいただいていますか?
 毎日の多種多様な支援業務の中で、スタッフ自らが感じたことやお伝えしたいことを、それぞれの目線で分かりやすく書き綴っているもので、現在60記事以上あります。
 スタッフブログの存在は知っていてもあまり読んだことがない方や、ブログそのものをご覧になったことがない方に向けて、過去掲載分にさかのぼってピックアップしていきます。

「子に継がせる親の覚悟」 2020年9月25日
 親族内承継において、親から子へ事業を引継がせる場合の承継パターンとその傾向についてまとめています。正式な統計データはありませんが、エリアコーディネーターの日頃の実体験が裏付けとなっています。⇒ 記事はこちら
「事業承継に向けた親子の対話」 2020年10月3日
 親子で事業を営んでいる場合、親は将来子に事業を譲りたいと考えるのは自然な流れですが、承継の時期や子の本気度など、正式な話ができず先延ばしにしていることが多いようです。親と子が擦れ違うことなく理想的な事業承継をするには…?⇒ 記事はこちら
「認知症が事業承継にもたらすリスク」 2020年10月28日
 事業主の急な体調不良、特に認知症は経営に大きなダメージを与えます。健康なうちならスムーズに進められたはずの事業承継も、認知症を発症してしまうと法律行為など様々な手続きができなくなってしまうなど、具体例を交えて綴っています。⇒ 記事はこちら

 興味が沸いてきたら、上記以外のブログもぜひご覧ください!

【編集後記】
 当センターの事業承継YouTube動画に登場予定の、とあるパン屋さん。都町に馴染みのある人なら誰もが知っている、また自宅で待つ奥様のご機嫌を取るべく多くのオジサマ方が帰宅前に立ち寄っていた、あの老舗のパン屋さんです。
 数年前に郊外へ移転し、早朝から学生や会社員、親子連れなどが入れ替わり来店するなど、場所や客層がすっかり変わった今も相変わらずの人気店です。さらに先月、カフェ部門の増築工事を終え、装いも新たにリニューアルオープンされました。(開店当日は長~い行列ができていましたよ!)
 今もこうして美味しいパンを味わうことができるのは、表向きにはほとんど知られていない事業承継が昨年無事に完了したためだと考えると、パンを手にする際にもありがたさが溢れます。
 事業承継に至ったお話を盛り込んだYouTube動画は、近々当センターホームページに掲載予定!どうぞご期待ください。(ホームページの「事業承継・引継ぎ事例 2021/22年度版」でも詳しくご紹介しています。)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。では、次号をお楽しみに! (承 継子)


・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp
Copyright (C) 2021-2022 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター