大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■創刊1周年記念号■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.22《定期便:2022年9月1日号》

このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
・センター長便り:選べる事業承継相談会開催中!
・トピック:専門家(弁護士、税理士)による相談会が始まりました!
・お知らせ(1):Twitter始めました。Facebookも更新再開!
お知らせ(2):令和4年度「おおいた後継者塾」(応募締切:10月21日)
・無料相談会:9~10月の3つの選べる相談会 県内16カ所で開催予定
・編集後記

■センター長便り:選べる事業承継相談会開催中!
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、「事業承継に困ったら相談会に来ませんか?」をキャッチフレーズに、本年度は前年にも増してたくさんの相談会を予定しています。
 お悩みに合わせて選べる相談会は3種類ありますのでご紹介します。
 日程等の詳細は、HPまたは当メルマガ「無料相談会」のコーナーをご覧ください。

(1)弁護士・税理士による無料相談会(事業承継個別相談会)
 昨年度、大好評だった個別相談会(13会場で延べ20日、110者がご相談に訪れました)。
 今年は、8月から12月まで14会場で延べ15日にわたって開催します。素朴な疑問でも専門的な質問でも、事業承継に詳しい弁護士さん、税理士さん等の専門家が、50分間個別でご相談に応じています。当センターのスタッフも同席して、その後の支援が必要であれば継続して対応いたします。

(2)エリアコーディネーターによる相談会
 当センターに所属する地区担当のエリアコーディネーターが、事業承継に関する入り口の部分の相談に対応します。各商工団体ごとに4半期に一回程度、ご相談に応じる日を設けています。こんなことを聞くと恥ずかしいかな?と思われることでも何でも構いません。現在のところ38回の相談日が確定しています。

(3)月曜相談会
 今年度6月からの取組みです。毎週月曜日の午後13時30分~16時30分までの3時間(3枠)、大分市金池町の中小企業会館5階・当センターにてご相談に応じています。
 第2月曜日は税理士、第4月曜日は弁護士、その他の月曜日は当センタースタッフ(中小企業診断士、商工団体・金融機関OB等)が対応しています。どうしても来館が難しい場合はオンラインでの対応も可能です。

《相談内容の例》
個人事業主の具体的な承継手続きと留意点
・事業承継にあたっての相続、遺言に関する助言
・代表者が急逝した法人の承継方法についての相談
・廃業にあたっての機械設備等の譲渡・処分方法についての助言
・事業用資産の移転方法、相続税対策についての相談
・事業承継時の贈与税、相続税対策及び承継後の消費税、所得税の考え方
・開廃業に伴う個人資産の処理方法、開業手続きの留意点
・経営者と後継者候補間でのコミュニケーション方法
・特例事業承継税制の活用にあたっての助言

 この3つの相談会を利用して事業承継に関する課題を早めに発見し、その準備に取り掛かりましょう!

■ トピック:専門家(弁護士、税理士)による相談会が始まりました!
 事業承継に詳しい弁護士さん、税理士さんに一対一で対応してもらえる相談会が、8月25日からスタートしました。
 竹田市のグランツ竹田を会場に、弁護士は弁護士法人アゴラの生野裕一先生、税理士は後藤大輔先生が担当し、竹田市内の事業所さん8者がご相談に訪れました。

写真右:弁護士 生野裕一先生 左:公認会計士 後藤大輔先生(写真撮影時のみマスクを外しています。)なお、専門家の先生は会場ごとに異なります。

相談内容は、
・数年前から事業承継を考えているが未だに実行に移していないので、どのような手順で進めたらよいか?
・子供が承継しないので第三者承継を考えているが、どのようにして進めたらよいかわからない。
・個人事業で許認可業種であるため、承継に際しての注意点を教示してほしい。
・経営者に認知症の傾向が出始めているので、承継に際してのアドバイスをお願いしたい。
…等でした。

 9月2日は中津市、9月13日は豊後高田市で開催されます。専門的な相談だけではなく、何から手を付けてよいかわからないという相談にも、先生方が分かりやすく対応してくれます。
 10月以降の予定については、ホームページをご覧ください。

■ お知らせ(1):Twitter始めました。Facebookも更新再開!
 7月20日、当センターの公式Twitter (@oita_hikitsugi)を開設しました。センターからのお知らせや事業承継に役立つ情報を配信しています。
 週3~4回、つぶやいていますので、是非、フォローをよろしくお願いします。
 併せて、Facebookページについても更新を再開しました。より詳しい内容を投稿していますので、こちらもよろしく!

■お知らせ(2):令和4年度「おおいた後継者塾」(応募締切:10月21日)
 大分県主催の、中小企業の後継者(候補)、承継後まもない経営者向けの経営力強化研修「おおいた後継者塾」(無料)が、今年も開催されます。
 県が主催する研修なので、受講料は「無料」、安心して受講することができます。(11月2日開講~1月25日修了

 今年は、事業承継センター株式会社による全6回(各回3時間)のコースになっています。専門家「事業承継士」から、経営に必要な知識やノウハウを学ぶことができます。
 合計18時間の学びを通して、自ら経営することになる不安を解消しましょう!同じ悩みを抱えるアトツギ仲間のネットワークづくりにも最適です。
 募集定員は15名程度、先着順とのことですのでお申込はお早めに!

■無料相談会:9~10月の3つの選べる相談会 県内16カ所で開催予定
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、県内各地での「専門家(弁護士・税理士・中小企業診断士)個別相談会」「エリアコーディネーターによる出張相談会」「月曜相談会」の3つの相談会を開催しています。いずれも「無料」「事前予約制」です。
 9~10月は、計16カ所で33回(全日または半日)の開催を予定しています。お早めにお申し込みください。


※メルマガ配信時の情報です。予告なく変更される場合がありますので予めご了承下さい。

☆専門家個別相談会
・中津市:新博多町交流センター
 - 9月2日(金) 10:00~15:00
・豊後高田市:豊後高田商工会議所
 - 9月13日(火) 10 :00~15:00
・大分市:コンパルホール(2日間)
 ‐ 10月7日(金)、8日(土) 9:30~16:30
・佐伯市:さいき城山桜ホール
 - 10月21日(金) 10:00~16:00
・臼杵市:臼杵市中央公民館
 - 10月28日(金) 13:00~16:00
・杵築市:杵築市商工会
 - 10月28日(金) 10:00~16:00

☆エリアコーディネーター出張相談会
・杵築市:杵築市商工会
 ‐ 9月5日(月) 13:00~16:00
・九重町:九重町商工会
 ‐ 9月6日(火) 10:00~12:00
・玖珠町:玖珠町商工会
 ‐ 9月6日(火) 13:30~15:30
・豊後大野市:豊後大野市商工会
 - 9月15日(木) 13:30~16:30
・豊後高田市:西国東商工会
 - 9月26日(月) 13:00~16:00
・国東市:国東市商工会
 ‐ 10月4日(火) 10:00~16:00
・九重町:九重町商工会
 ‐ 10月7日(金) 10:00~12:00
・玖珠町:玖珠町商工会
 - 10月7日(金) 13:30~15:30
・豊後大野市:豊後大野市商工会
 ‐ 10月12日(水) 13:30~16:30
・中津市:中津商工会議所
 - 10月13日(木) 10:00~16:00
・竹田市:竹田商工会議所
 ‐ 10月14日(金) 9:30~12:00
・竹田市:九州アルプス商工会
 ‐ 10月14日(金) 13:30~16:30
・宇佐市:宇佐商工会議所
 - 10月18日(火) 10:00~16:00
・宇佐市:宇佐両院商工会
 - 10月24日(月) 13:00~16:00
・日出町:日出町商工会
 - 10月26日(水) 10:00~16:00

☆月曜相談会(当センター面談室)
 
- 第2月曜日(税理士):9月12日、10月11日
 - 第4月曜日(弁護士):9月26日、10月24日
 - その他月曜日(当センタースタッフ):9月5日、20日、10月3日、17日、31日
※時間はいずれも13時30分~16時30分(1事業者50分)
※月曜日が祝日の場合は火曜日に開催

【編集後記】
 事業承継に関する情報提供ツールのひとつとして、昨年9月に創刊した当メールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」。おかげさまで、今月1周年を迎えました。ご愛読いただいている皆さま、いつも本当にありがとうございます。
 当センターのご利用者は、金融機関や商工団体等、事業承継ネットワーク構成機関からのご紹介や、センターのホームページを見て、という方がほとんどです。創刊2年目を迎え「メルマガの記事が役に立ちました」や「知人からメルマガの内容を聞き相談してみようと思いました」等、事業承継お悩み相談のきっかけとして更に浸透していくことを願っています。
 これからも、事業承継の現状や当センターの事業内容についてより多くの方に知っていただき気軽に相談していただけるよう、様々な情報を分かりやすくお伝えしていきます。
 今後も「おおいた事業承継・引継ぎニュース」をどうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。では、次号をお楽しみに! (承 継子)


・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp
Copyright (C) 2021-2022 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター