大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■令和7年度スタート!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.56《定期便:2025年4月1日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
■センターより:令和7年度組織再編及び人事異動について
■トピック1:事業承継事例動画ダイジェスト版の公開
■トピック2:退任者よりメッセージ
■編集後記


■センターより:令和7年度組織再編及び人事異動について
 令和7年度のスタートにあたり、ご挨拶申し上げます。先ずは、令和6年度の当センターの事業承継・引継ぎ支援活動にご協力を頂き、誠にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
 久しく「2025年問題」と言われてきた後継者不在問題も、少しずつではありますが改善の兆しがあります。しかし、残念なことに、大分県は依然として後継者不在率は全国ワースト7位という状況です。今年度もセンター職員一丸となって事業承継活動に邁進していきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 今年度より組織再編が実施されました。主な変更点としましては、これまで案件の掘り起し担当であった「エリアコーディネーター」が、全員「サブマネージャー」へ職務変更となります。
 また、当センター職員の入れ替わりがありましたので、お知らせいたします。なお、この人事異動に伴い、業務や担当地区の一部変更を予定しています。

【退任】
・小春 和幸(サブマネージャー <第三者承継担当>)
・福田 吉真(サブマネージャー <第三者承継担当>)
・神志那 和美(エリアコーディネーター)

【新任】
・下郡  昇(サブマネージャー <第三者承継担当>)
・江藤 隆文(サブマネージャー <第三者承継担当>)
・木村 健一(サブマネージャー <第三者承継担当>)
・廣瀬 英雄(サブマネージャー <親族内承継担当>)

 
 新体制のもと、本年度も県内中小企業者の皆さまの事業承継に係わるさまざまなご相談の対応、親族内承継や第三者への引継ぎ支援等、全力で務めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

■トピック1:事業承継事例動画ダイジェスト版の公開
 これまでもメールマガジンや公式SNS等でご紹介してきましたが、当センターでは事業承継事例の動画を公式YouTubeチャンネルにて公開しています。一昨年度ダイジェスト版を制作しご好評をいただきましたので、今回もさらに工夫を加えたダイジェスト版を制作しました。
 今回は事例が増えてきたことに伴い、事例動画の制作を開始した2021年から2024年までの事例動画を、親族内承継と第三者承継の2つに分けたダイジェスト版としました。親族内承継のダイジェスト版は12事業者の事例を約11分に、第三者承継は7事業者の事例を約8分にまとめており、それぞれ短時間でも多様な承継ストーリーを感じ取っていただける充実した内容となっています。

 事業承継を経験した経営者や後継者のインタビューをご覧いただくことで、承継時の悩みや乗り越えた際の苦労、成功の秘訣、当センターの具体的な支援の活用方法などの紹介を通して、自社に合った承継の進め方をイメージしやすくなります。さらに、大分県内の多様な業種・規模の事例を紹介しており、同じ地域の事業者がどのように承継を実現したのかを知ることができ、自社のケースに近いヒントを得ることも可能となるでしょう。事業承継の具体的なイメージをつかむうえでも、こうした事例動画が参考になれば幸いです。
 まずはダイジェスト版をご覧いただき、気になる事例があれば、ぜひフルバージョンの動画もチェックしてみてください。

 当センターでは今年度も、パンフレット(冊子)、ホームページ、SNS、そしてYouTubeなど、多彩なメディアを通して事業承継事例をご紹介していきます。今後も大分県内のさまざまな事業者が歩んできた承継のプロセスや想いを皆さんにお伝えできるよう取り組みますので、どうぞご期待ください。

■トピック2:退任者よりメッセージ
 令和6年度末をもちまして、当センターから3名が退任いたしました。お世話になった皆様へ向けて、感謝のメッセージをお伝えします。

◇小春 和幸(サブマネージャー)
 平成30年7月から令和7年3月までの6年9か月間、サブマネージャーとして第三者承継支援に従事してまいりました。
 第三者承継といっても業種や経営状況等によってそれぞれ進め方は異なり、私自身も大変勉強になりました。ご満足いただける支援はできなかったかもしれませんが、無事成約に至った際は、後継者不在で暗く悩んでいた事業主の方が明るく前向きな表情に変わり、共に喜びを分かち合うことができるなど、素晴らしい経験もさせていただきました。また、関係機関の皆様にも支えられ、なんとか職務を全うすることができました。本当にありがとうございました。
 これからも後継者問題を抱える多くの事業主の方々に当センターを利用していただき、円満な事業承継が行われることを願っています。

◇福田 吉真(サブマネージャー)
 令和2年4月、コロナ禍の発生と時を同じくして当センター採用となり、第三者承継支援担当のサブマネージャーとして事業承継支援業務に従事してまいりました。
 事業承継に関しては多少の経験と机上の知識はありましたが、当初はセンターの先輩方に同行することで支援の進め方を学び、経験を積んで、事業の将来に不安を抱える中小企業代表者様のお役に立つべく務めてまいりました。
 通常、第三者承継の成約には1年から2年の期間を要しますが、事業譲渡契約の調印時に譲渡側、譲受側の双方から感謝のお言葉をいただき大きな喜びを分かち合うなど、本当に貴重な経験をさせていただくことができました。
 このような事業に携ることができたことに深く感謝する次第です。本当にありがとうございました。今後とも当センターをよろしくお願いいたします。

◇神志那 和美(エリアコーディネーター)
 令和2年4月より、経営者保証コーディネーターとして経営者保証解除に向けた支援を3年、一昨年よりエリアコーディネーターとして2年、合計5年間、親族内の事業承継に関する様々な支援業務に取り組んでまいりました。
 親族内の承継は、後継者もおり一見スムーズに進むように思えますが、親族だからこそ複雑化してしまっている案件もあり、簡単なものではありません。当センターのような公的な第三者が間に入ることによって、現代表、後継者の両者とも冷静な判断ができ、安心して事業承継を進めることができるのではないかと、センター勤務を通じて実感しました。
 これまで支援させていただきました事業者の皆さん、また金融機関をはじめ支援機関の皆さんには大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。今後も当センターをよろしくお願いいたします。

■編集後記
 桜も満開となり、一気に春の訪れを感じる今日この頃。新年度を迎え、「よし、頑張ろう!」と気持ちを新たにしている方もいれば、ドキドキ、そわそわと緊張している方もいるかもしれませんね。新しい環境や出会いに期待と不安が入り混じるこの季節、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
 2025年は、かねてから話題になっていた「2025年問題」、つまり経営者の世代交代が一気に進む年と言われています。「事業承継って何から始めればいいの?」「うちもそろそろ考えないと…」そんな声も最近ますます増えてきました。そこで、当センターでは事業承継のリアルなストーリーを知ってもらえるよう、実際の事例を紹介する動画を公開しています。実際にバトンを渡した経営者の方々の体験談はきっと何かのヒントになるはず。トピック1でも取り上げたように、ダイジェスト版もありますのでぜひチェックしてみてくださいね!
 そして今年は、大阪・関西万博が開催されるなど、大きな変化の年でもあります。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマということで、なんだかワクワクしますよね。時代の流れがどんどん変わるなか、事業の未来をどう描いていくかを考えることは、中小企業や個人事業を営む方々にとっても大切なことだと思います。事業承継は、「終わり」ではなく「新しい未来への第一歩」でもあります。少しずつでも、自分たちのペースで考えていけたらいいですね。
 今年度も、「おおいた事業承継・引継ぎニュース」を通じて、皆さんにとって役立つ情報をお届けできるよう頑張っていきます!事業のこと、後継者のこと、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。私たちはいつでも皆さんの味方です。
 令和7年度が、笑顔と希望にあふれるものとなりますように!


 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp

Copyright (C) 2021-2025 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター