大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■謹賀新年■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.53《定期便:2025年1月6日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
■センター便り:新年ご挨拶
■トピック:「大分県 事業承継物語2025」を発行しました!
■お知らせ:トツギ甲子園・地方予選大会」~みんなで応援しましょう~
■無料相談会:令和6年度無料相談会 
■編集後記

■センター便り:新年ご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
 皆さまには、健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中は、大分県事業承継・引継ぎ支援センターをご利用いただき、また当センターの活動に温かいご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 いよいよ「事業承継2025年問題」が現実の課題として私たちの前に迫ってまいりました。現在、70歳以上の中小企業経営者の約半数が後継者未定とされており、業を余儀なくされる企業が増加することが懸念されています。この状況が、地域経済や雇用に深刻な影響を及ぼす可能性が高いことから、事業承継の取り組みはますます重要になってきています。

 一方で、事業承継は課題であると同時に、新たな可能性を生み出す機会でもあります。経営資源を見直し、次世代への成長の基盤を築く絶好のチャンスであると捉えていただければと存じます。本年を「行動の年」として、ぜひ最初の一歩を踏み出していただければ幸いです。

 当センターでは、本年も親族内承継や第三者承継(譲渡・譲受)など、事業承継に関するあらゆるご相談に対応させていただきます。また、専門家や支援機関と連携し、皆さまが安心して事業承継に取り組んでいただけるよう、引き続き全力で支援してまいります。どのような小さなご相談でも、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 新しい年の始まりは、目標を立て、行動を起こす大変良い機会です。本年が皆さまにとりまして実り多い一年となり、事業が次世代へと受け継がれ、さらなる発展を遂げられますよう、心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

■トピック:「大分県 事業承継物語2025」を発行しました!
 今年度も、当センターで支援させていただいた県内10事業者の皆さんのご協力をいただき、事業承継・引継ぎ事例集「大分県 事業承継物語2025」(全28ページ)を発行しました。

 年1回の発行で今回で5冊目となるこの事例集には、親族内承継5事業者、第三者への引継ぎ5事業者、合計10の事業者さんの事例が掲載されています。承継を進めたきっかけ、準備の具体的手法、当センターの活用例、承継後の変化など、実際に事業承継を体験した人でしか語れないリアルなストーリーにより、事業承継を身近に感じていただくことができるはずです。
 
 完成した冊子は、県内商工会、商工会議所等で配布しますが、当センターホームページでも電子版(PDF)を公開しています。
 また、「大分県 事業承継物語2025」の表紙を飾った10事業者によるポスターも併せて完成しました。事例集同様、関係各所にお届けしますので、職場や施設内での掲示をお願いします。

 10事業者に10通りの物語がありました。必ずや事業承継を控えた方々や支援する側の方々のお役に立つものと思います。ぜひ一度ご覧ください。

■お知らせ:「アトツギ甲子園・地方予選大会」~みんなで応援しましょう~
 中小企業、個人事業者の後継者たちが、新規事業への情熱や未来のビジョンを競い合う全国規模のピッチイベント「アトツギ甲子園」。第5回となる今年度は、過去最多の6つのブロックに分かれ地方予選大会が開催されます。全国189名のエントリー者の中から選出された90名のアトツギたちは、2月の決勝大会ファイナリストを目指し、ピッチの大舞台に立つことになります。

 昨年12月9日の応募締切時点で、「九州・沖縄ブロック」では全32名がエントリー。そのうち大分県は1/3を占める11名ものアトツギたちが参加を表明しました。
 厳正な書類選考の結果、見事審査を通過することができたのは32名中15名。大分県からは以下の4名が、「九州・沖縄ブロック大会」への出場権を獲得しました。地域の未来を背負うアトツギたちの活躍に期待が高まりますね。おめでとうございます!

☆中川 貴裕さん(株式会社T&E/中津市)
☆藤川 鴻太郎さん(有限会社藤川金物店/大分市)
☆栗田 貴宏さん(有限会社育葉産業/豊後大野市)
☆木梨 桃子さん(株式会社木梨ふぐ九州店/臼杵市)

 「九州・沖縄ブロック大会」は、全国のトップを切って1月17日(金)に福岡市にて開催されます。そこで優秀者として選出される上位3名が、ファイナリストとして、東京で開催される決勝大会への切符を手にすることになります。
 地域の代表として参加するアトツギたち。彼らが描く未来は地域の未来。その熱意を見届け、応援しましょう!アトツギたちの雄姿をぜひご覧ください!

・日  時:2025年1月17日(金) 13:00~18:00
・会  場:アクロス福岡(福岡市中央区天神1丁目1番1号)
・観覧方法:現地観覧、またはオンライン観覧も可能(いずれも事前申込み制)
 観覧をご希望の方は、アトツギ甲子園公式ホームページからお申込みください。
【九州・沖縄ブロック大会を含む全国6か所の地方予選大会、及び決勝大会 日程】


■無料相談会:令和6年度無料相談会
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、いろいろなニーズに合わせた以下の相談会を開催しています。いずれも「相談無料」「事前予約制」です。

1.”はじめの一歩”相談会(常設相談)
「事業承継について概要を知りたい」、「何から始めたらよいのか分からない」などの ”はじめの一歩”的なお悩みをお持ちの方を対象に、当センター内にて専門相談員が常時対応します。

2.”はじめの一歩”相談会(エリアコーディネーター出張相談会)
当センターのエリアコーディネーターが、県内各地へ出張してご相談に応じます。

3.税務・法律 相談会(定例相談会)《会場:大分県中小企業会館 13:30~16:30 ※1枠50分》
毎月第2月曜日、第4月曜日に定例開催している、税理士、弁護士による個別相談会です。
税務面、法律面での具体的な疑問、お悩みに専門家がスバリお答えします。

 【1月・2月の 税務・法律 定例相談会】※1枠50分
 ・第2月曜日(税理士) 1/14(火)、2/10(月)
 ・第4月曜日(弁護士) 1/27(月)、2/25(火)

※”税務・法律 定例相談会”・・・今年度開催分は2月で終了します。ご相談はお早めに。

■編集後記
 明けましておめでとうございます。お正月はどのようにお過ごしでしたか?お正月といえば、事業承継支援に携わる私たちにとって象徴的な植物があります。
 それは「ユズリハ(譲り葉)」です。この常緑樹は「新しい葉が出揃うまで古い葉が落ちない」という特徴を持ち、「子の成長を見届けた後に親が譲る」ことになぞらえたのがその名の由来といわれています。子孫繁栄の象徴として一般的にお正月になるとお目見えし、鏡餅やしめ縄の飾りに使われる縁起物とされています。

 当センターのコンセプトにピッタリ!親が安心して次の世代に事業を引継ぎ、家業が途絶えることなく続いていく…そんな円滑な世代交代を支援することが、当センターの使命です。お正月だけでなく一年中センター内に飾っておきたいくらいです。
 今年も「ユズリハ」のようなスムーズな事業承継を目指し、多くの方々をサポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp

Copyright (C) 2021-2025 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター