大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■10月22日・23日はホルトホール大分へ!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.50《定期便:2024年10月1日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
■センター便り:令和6年度上半期が終了しました
■トピック1:ラジオCM、テレビCMを開始しました!
■トピック2:事例集「事業承継物語」取材報告~御食事処とよ常(別府市)~
■お知らせ1:「おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2024」のご案内
■お知らせ2:第三者承継支援・サブマネージャー業務を振り返って
■無料相談会:令和6年度無料相談会 ~専門家出張相談会 今月よりスタート~ 
■編集後記

■センター便り:令和6年度上半期が終了しました
 暑い暑い夏がやっと終わり、2024年度上半期も終了を迎えました。経営者の高齢化、後継者不在の中小企業の経営者にとっての「2025年問題」は、もう目前に迫ってきています。
 
 当センターの上半期を振り返ってみますと、新体制でスタートし業務の引継ぎと並行しながらの事業承継支援活動でした。県内すべての10商工会議所、17商工会を訪問し、今年度の事業方針や事業活動についての説明を行い、支援協力をお願いしました。

 主な活動としては、「“はじめの一歩”相談会」として当センターへの直接相談の対応や、商工会、商工会議所、市町村等のご協力のもと、各地でエリアコーディネーターによる出張相談会を開催しました。具体的なお悩みをお持ちの方に対しては、「税務・法律相談会」として弁護士、税理士による月曜相談会(隔週)を毎月定期的に開催し、専門家の出張相談会については下期の開催を予定しています。また、昨年度ご好評をいただいた、事例集パンフレット「事業承継物語」は今年度も制作を予定しており、掲載予定10事例のうち上半期中に5事例がすでに取材済みと、完成を目指して順調に進んでいます。

 また、今年度はこれまで以上に基礎自治体(市役所、町役場)との連携強化に向けての取組みに力を入れています。“おおいた事業承継推進強化月間イベント”として、今月22日、23日の2日間にわたって開催される「おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2024」にあたっては、大分県、大分県商工会連合会、大分市産業活性化プラザと協力しながら準備をしてきました。
 併せて、当センターの認知度アップを目指し、新たにラジオ、テレビでのスポットCMによる広報活動も9月より開始しています。

 下期のスタートにあたって、継続的な取組みと新たな取組みにより事業承継・引継ぎ支援強化に向けて気持ちを新たにしているところです。
 各種情報については、随時当メルマガをはじめ、ホームページ、SNS(Facebook、X)を通してお伝えしていきます。ぜひ、ご覧ください。

■トピック1:ラジオCM、テレビCMを開始しました!
 もっとたくさんの方に事業承継に関心をもっていただき、当センターについて知っていただこうと、この秋から新しくラジオCMとテレビCMを作りました!
 ラジオCMについては、すでに9月からOBSラジオにて放送が始まっています。番組の合間に流れる短いメッセージですが、作業中、運転中などに聞いてくださった方はいらっしゃいますでしょうか?
 今月10月から開始されるテレビCMでは、実際に事業承継を終えられた事業者さん達の笑顔あふれる素敵な映像が流れます。きっと皆さんの目に留まるはず。どうぞお楽しみに!

◎ラジオCM(OBSラジオ):9月1日~10月30日
 当センターは国が設置した公的な相談窓口であることや、後継者の有無にかかわらず事業承継に関するあらゆる相談に対応していることなど、当センターの役割と特徴を端的に表現しています。
◎テレビCM(TOSテレビ大分):10月1日~10月20日
 当センターで支援した具体的な事例から、事業承継が単なる経営権の移転ではなく、企業が持つ独自の価値や技術に込められた「想い」をつなぐ重要な過程であることを表現しながら、当センターが事業承継のプロセスを全面的にサポートすることをお伝えしています。

 どちらのCMも、事業承継を身近に感じていただけるように親しみやすい内容となっていますので、ぜひご覧ください!
 CMを見て、聞いて、「事業承継ってなんだろう?」「どんなサポートを受けられるのかな?」と少しでも気になった方は、どうぞお気軽にご相談ください。

■トピック2:事例集「事業承継物語」取材報告~御食事処とよ常(別府市)~
 先日、カメラマン、ライターの方々と共に天丼で有名な別府の繁盛店「御食事処とよ常」さんを訪問し、事業承継事例集パンフレット「事業承継物語」掲載用の取材を行いました。

 同店を運営する有限会社雄飛(旧称:(有)ホテル雄飛)は、1992年4月設立の事業所です。設立当初から地域に根ざした事業を展開しており、宿泊、飲食を通じて地元の人々や観光客に愛されてきました。
 到着すると店内は活気に満ちあふれ、スタッフの皆さんがてきぱきとホールで接客する様子が印象的でした。会長の犬走三枝子さんと、新社長の幸代さん、副社長の真二さんは、取材する私たちを温かく迎えてくださり、承継の経緯や今後の展望についても詳しくお話しくださいました。後継者である新社長と副社長、先代となる会長の二手に分かれてインタビューを実施。カメラマンは“絵になる風景”を探しながら店内を徘徊(笑)。真二さんにご案内頂き、自慢の天ぷらを揚げる幸代さんの姿をカメラにおさめることができました。

 会長の三枝子さんのお話からは、幸代さん真二さんの日々の様子を労わる気持ちが伝わってきます。経営者としての二人の成長を先代として一歩引いて見守る様子に、承継が円滑に進んだ理由がよく理解できました。「お二人に望むことは?」と尋ねると「最高の状態の天丼を出してほしい」。地元の食材を生かした料理や温かいおもてなしを重視し、顧客からの信頼を獲得してきた会長の思いが凝縮された一言でした。

 支援を振り返っての感想を求めたところ、「おかげさまで承継の問題を解決し、事業に専念できる環境が整いました」と幸代さん。
 同社の事業承継には様々なドラマがありました。ぜひ、続きは年末に発行される事例集「事業承継物語」でご覧いただきたいと思います。

 取材を終えた後、店舗の外で記念写真を撮り、和やかな雰囲気の中で取材を締めくくりました。「これからも応援してくださる方々のために頑張ります」と意気込みを語ってくれた新しい経営陣に見送られ、全体を通して、承継が円滑に進んだことに対する安心感と、未来への希望が感じられる取材となりました。


※追記:
 原稿案の確認をお願いしたところ、「センターの先生方との出会いが一番のできごとでした、宝です、と付け加えてください」と幸代さんからリクエストをいただきました。そうおっしゃっていただける出会いは、こちらこそ宝です。ありがたいお言葉を胸に刻んで、これからも多くの事業所の支援に精一杯取り組んでまいります。


■お知らせ1:「おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2024」のご案内
 9月11日配信のメルマガ臨時号は、ご覧いただけましたでしょうか。事業承継について学び、考えるイベント「おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2024」が、いよいよ今月22日と23日の2日間にわたって開催されます!

■おおいたM&Aビジョン シンポジウム:10月22日(火)
 大分県主催により開催されるこのシンポジウムは、昨今、全国的に増えている後継者不在によるいわゆる「あきらめ廃業」を回避し、円滑に事業を存続させるための選択肢として「第三者承継(M&A)」に焦点を当てた内容です。


 講演では「“オープンネーム”による事業承継」という新しいプラットフォームの提供者や、それを活用して引継ぎをサポートした支援機関など、様々な立場のご講演者から「第三者承継」の生の体験談を聞くことができます。
 
 講演後にはそれぞれの事例をもとに第三者承継の現状について討論していただくトークセッションもありますので、参加される方にとっては第三者承継に関する理解をさらに深め、具体的なイメージを掴んでいただくことが可能となるでしょう。自らも承継経験者であるM&Aコンサルタントの講演もあり、事業承継に悩む経営者の皆様にとって、自社の状況に合った事業承継の方法を検討するきっかけとなるはずです。

■60歳からの経営戦略セミナー:10月23日(水)
 2日目に開催されるこのセミナーは、当センター主催のプログラムです。
 事業承継は、皆様が考えているよりずっと長い期間を要します。事業承継においては「取り掛かる時期が早すぎる」ことは決してありません。承継が完了するまでには一般的に3年から5年、長ければ10年近くかかるといわれており、早くから準備することに越したことはないのです。

 そこで本セミナーでは、「60歳からの経営戦略」をテーマに、事業承継と世代交代に焦点を当て、経営環境の変化に対応する出口戦略を提案します。
 特に、ポストコロナ社会における新たなビジネスチャンスや経営課題を踏まえ、事業承継と事業展開を一体的に捉え、長期的な視点に立った戦略策定方法について深堀りする内容となっています。
 さらに、実際に事業承継を行った大分県内の中小企業経営者とその後継者にご登壇いただき、トークセッションを行います。今回お招きするのは、竹田市のえとう印刷 衛藤勝志さん、代表の河野なつ美さん親子と、豊後大野市の株式会社豊後大野クラスター 代表取締役会長の後藤龍彦さん、代表取締役社長の後藤龍一郎さん親子の2組です。世代交代を通じた事業承継の実体験や、直面した課題とその解決策などについて率直な意見を聞くことができるでしょう。


 このセミナーに参加することで、事業承継の重要性を再認識し、自社の置かれている状況や経営理念に合った事業承継の方法や戦略について、具体的に検討することが期待できます。また、事業承継に関する知識やノウハウを得ることで、後継者へのスムーズな事業の引継ぎを実現できる可能性も高まります。

 事業承継に関わる具体的なお悩みをお持ちの方には、10月23日の午前中に無料相談会もご用意しています。1組50分で4組募集中。事前予約制・先着順ですので、お早めに!

 両日ともに、中小企業の経営者および後継者の方、支援機関の方、また事業承継に関心のある方であれば、どなたでも大歓迎です。各セッションへの参加には事前の申込みが必要ですので、お電話またはWebにてお申込み下さい。直接会場に来られない方は、オンライン受講も可能です。
 多くの方々のご参加をお待ちしています。


■お知らせ2:第三者承継支援・サブマネージャー業務を振り返って
 第三者承継支援担当サブマネージャーの池澤益彦です。
 私は生まれも育ちも佐伯市ですが、大学入学以来、会社勤務時代を通して東京での生活が40年近く続きました。その東京の生活が長くなればなるにつれ、故郷の地域振興に関われる仕事ができないかとの想いが強くなってきました。
 
 私は中小企業診断士や行政書士の資格を持っていますが、実はこれらの資格取得は「大分、特に出身地である佐伯の地域振興の一助となる仕事をしたい」という理由からでした。
 丁度、資格を得て独立開業した矢先に当センターとのご縁があり、渡りに船とばかりに勤務することになった次第です。センターの仕事とは別に、東京で中小事業者支援の仕事も行っていましたので、月の半分は大分、もう半分は東京という二拠点生活を送ってきました。
 
 当センターは、親族内承継支援、第三者承継支援と大きく2つのチームで構成されています。第三者承継とは一般にいうM&Aのことで、私は第三者承継のチームに所属していましたので、中小事業者のM&Aに関する相談・支援を中心に行ってきました。
 もともと会社員時代からM&Aに携わることが多く、売り手や買い手である中小事業者の目的の一つとして「新たな事業展開による更なる業容の拡大」であることは理解していました。一方で、それ以上に「地域の雇用機会の維持や地域経済への貢献」など、公益を考えたM&Aを考えている面があることに、非常に感銘を受けました。
 
 センターのスタッフとして数多くの相談を受け、様々な案件に接し、事業承継に詳しい他のスタッフや弁護士・税理士などの専門家と協働する中で、自らのスキルアップを図ることもできました。令和4年7月から2年半近く当センターにてお仕事をさせて頂きましたが、私事によりこのたび9月末で退職することになりました。
 センターを離れた後は、大分市から佐伯市へ本格的に拠点を移します。センターで培ったスキルや経験を活かし、微力ながら直接佐伯への地域貢献ができればと思っています。

■無料相談会:令和6年度無料相談会~専門家出張相談会 今月より開始~
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、いろいろなニーズに合わせた以下の相談会を開催しています。いずれも「相談無料」「事前予約制」です。

1.”はじめの一歩”相談会(常設相談)
「事業承継について概要を知りたい」、「何から始めたらよいのか分からない」などの ”はじめの一歩”的なお悩みをお持ちの方を対象に、当センター内にて専門相談員が常時対応します。

2.”はじめの一歩”相談会(エリアコーディネーター出張相談会)
当センターのエリアコーディネーターが、県内各地へ出張してご相談に応じます。

 【10・11月の ”はじめの一歩” 出張相談会】※1枠50分

3.税務・法律 相談会(定例相談会)《会場:大分県中小企業会館 13:30~16:30 ※1枠50分》
毎月第2月曜日、第4月曜日に定例開催している、税理士、弁護士による個別相談会です。
税務面、法律面での具体的な疑問、お悩みに専門家がスバリお答えします。

 【10・11月の 税務・法律 定例相談会】※1枠50分
 ・第2月曜日(税理士) 10/15(火)、11/5(月)
 ・第4月曜日(弁護士) 10/28(月)、11/18(月)

4.税務・法律 相談会(専門家出張)※1枠50分
隔週月曜日に大分県中小企業会館にて開催している「定例相談会」の出張版です。税理士、弁護士が、各地へ出張して個別に対応します。ご都合に合う開催日時があれば、事業所の所在地に関わらず市をまたいでのご参加も可能!積極的にご活用ください。


■編集後記
 トピックでご紹介した事例集「事業承継物語2025」に掲載予定の別府の「とよ常」さん。メルマガ読者の中にも大勢のファンがいらっしゃると思います。
 名物の天丼をいただけるだけでも大満足ですが、店の味と店主の思いが代々受け継がれていくことのありがたさとともに味わうと、その美味しさもさらに増すのではないでしょうか。
 事例集やセミナーなどで事業を引継ぐ際の実際の流れや裏話などをご紹介することで、事業承継をより身近に感じていただければと考えています。
 それぞれの事業所の状況や立場に合わせた支援を行い、関係者の皆様が笑顔で次の世代へバトンタッチできるよう、この秋、当センターでは10月23日(水)のセミナー開催をはじめ出張相談会など盛りだくさんのイベントをご用意しています。他人事と思っていたり、逆に深刻に考えすぎて足を踏み出せずにいるよりも、まずは話だけでも聞いてみようという気軽な気持ちで足を延ばしてみてください。ご参加お待ちしています。
 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp

Copyright (C) 2021-2024 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター