大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■事業承継推進強化月間スタート!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.48《定期便:2024年9月2日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
■センター便り:おおいた事業承継推進強化月間2024 (9月~11月)
■トピック1:「おおいた後継者塾2024」を開催しました! 延べ45名が受講
■トピック2:機関連携イベント「金融機関役職員向け研修会」
■お知らせ1:「バトンタッチワークショップ」 - 今年は日田市に加え佐伯市でも開催! (受講者募集中)
■お知らせ2:「第5回 アトツギ甲子園」エントリー受付開始
■無料相談会:令和6年度無料相談会 ~専門家出張相談会 来月より開始~
■編集後記

■センター便り:おおいた事業承継推進強化月間2024 (9月~11月)
 日本全国で中小企業の経営者の高齢化が進む中、事業承継は重要な課題となっています。特に大分県では、多くの企業が後継者不足に悩んでおり、円滑な事業承継は地域経済の持続可能性に直結しているといえます。このような背景から、大分県事業承継・引継ぎ支援センターは、事業承継の重要性を広く啓蒙していくため、9月から11月にかけて「おおいた事業承継推進強化月間2024」を実施します。
 この期間中、大分県の他、各支援機関とも連携しながら事業承継に関する様々なイベントや広告活動を展開し、地域の中小企業の皆様に向けた支援を強化します。

《主なイベントと活動》
1.おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2024 (10月22日、23日)
 専門家による講演やパネルディスカッションを通じて、事業承継の成功事例や最新の情報を提供します。

・10月22日(火)  おおいたM&Aビジョン シンポジウム (主催:大分県)
・10月23日(水)  60歳からの経営戦略セミナー&個別相談会 (主催:大分県事業承継・引継ぎ支援センター)
 ※いずれも、J:COMホルトホール大分にて開催予定 (詳細は、後日メールマガジン及びホームページでご案内)

2.広告活動
 ラジオやテレビでのCM、新聞広告を通じて、事業承継の重要性を広く発信します。マスメディアの他、センターホームページやYouTubeチャンネル、SNSなど多岐にわたるメディアを活用します。

3.専門家相談会や出張相談会
 当センターでの定期相談会の他、県内各地での無料相談会やセミナー等を開催し、事業承継に関する具体的な悩みや課題を直接専門家に相談できる貴重な機会を提供します。
 また、センター公式YouTubeチャンネルでは、事業承継を実現した事例動画、事業承継に関する基礎知識が学べる解説動画等の公開も行います。これらの活動を通じて円滑な事業承継の支援を行い、地域経済の活性化を目指します。
 
 詳細はセンターの公式ホームページやメールマガジンで随時お知らせしますので、ぜひご確認ください。

■トピック1:「おおいた後継者塾2024」を開催しました! 延べ45名が受講
 当センターでは、後継候補者が経営に関する基本的知識(財務、税務、労務、法務、DX他)を習得し、円滑な事業承継を目的として、今年度も去る8月21日(水)と8月28日(水)の2日間、延べ12時間にわたり、大分市のJ:COMホルトホール大分にて「おおいた後継者塾2024」を開催し、延べ45名が受講しました。(大分市産業活性化プラザ共催)

 終了後のアンケート結果では、弁護士や税理士など専門家である講師陣の的確な内容と分かりやすい説明により、受講生から役立ち度や理解度で高い評価をいただきました。
 また、後継者として孤独を感じ円滑な承継に不安を感じている方にとっても、他の後継者との人脈作りの場となったようで、おおいに盛り上がった2日間となりました。


■トピック2:4機関連携イベント「金融機関役職員向け研修会」
 今年度、中小企業・小規模事業者等への良質な経営支援の提供に向けて、「大分県事業承継・引継ぎ支援センター」、「大分県中小企業活性化協議会」、「大分県よろず支援拠点」、大分県ではさらに「大分県信用保証協会」が協力し、「4機関連携」として相互に連携推進を図る取り組みを強化しています。
 この度、九州財務局大分財務事務所、日本銀行大分支店の協力を得て、9月9日(月)に金融機関役職員向け研修会を開催することとなりました。
 県内に本店を置く金融機関の営業担当・審査担当の役員様、部長様等、公的金融機関ならびに県外金融機関の大分における拠点長様を対象とした研修会で、日本銀行大分支店長様のご講話のあと、各支援機関から支援施策、活動内容、活用方法などについて説明を行います。
 具体的には、4機関の事業内容の相互理解や信頼関係の強化により、各機関間における円滑な相談案件の橋渡しや連携した支援を行い、中小企業・小規模事業者等が抱える経営課題についてワンストップで早期に相談できる地域の支援体制の構築を目指していきます。 


■お知らせ1:「バトンタッチワークショップ」 - 今年は日田市に加え佐伯市でも開催! (受講者募集中)
 地域の支援機関が連携して事業承継をサポートする「バトンタッチワークショップ」が今年も開催されます。
 9月、10月の3日間、各2時間のワークショップの中で、経営者と後継者が本音で話し合い、支援者のサポートを得ながら「事業承継計画書」を策定していくプログラムです。
 開催5年目を迎える日田市に加え、今年は佐伯市でも実施されることになりました。地元の皆さま、是非、この機会にご参加下さい。

● 日田市バトンタッチワークショップ
 ・開 催 日:9月13日(金)、9月27日(金)、10月11日(金) (各日17:00~19:00)
 ・会   場:日田商工会議所 4階 大会議室
 ・定   員:10社 (原則、経営者と後継者両名とも参加できる事業者)
 ・申込締切:9月6日(金)
● 佐伯市バトンタッチワークショップ
 ・開 催 日:9月26日(木)、10月10日(木)、10月24日(木) (各日18:30~20:30)
 ・会   場:佐伯市役所 6階 大会議室
 ・定   員:10社 (原則、経営者と後継者両名とも参加できる事業者)
 ・申込締切:9月13日(金)
◎バトンタッチワークショップの事例紹介
支援機関の連携で地域の事業承継をサポート~日田市の取り組み事例~(中小機構 九州本部)

■お知らせ2:「第5回 アトツギ甲子園」エントリー受付開始

 今年の猛暑にも負けないくらい熱いイベント「第5回 アトツギ甲子園」のエントリー受付が、いよいよ始まりました。
 全国各地の後継予定者(アトツギ)が新規事業アイデアを発表する4分間のピッチイベントで、大分県からも毎年十数名のエントリーがあり、過去4回全ての大会においてファイナリスト(決勝大会出場者)を輩出しています。
 特に一昨年は、決勝大会に進んだうえ、なんと中小企業庁長官賞(最優秀賞)を勝ち取ったアトツギも出るなど、大分県は「アトツギ王国」ともいわれているとかいないとか。

 出場条件は「39歳以下の中小企業・小規模事業者の後継予定者」であることのみ。
 一次審査を経てブロック大会に出場された方々は皆、各々その貴重な経験を活かし、その後もアトツギとして各分野で素晴らしい活躍をされています。
 大分県内のアトツギの皆さん、実現したい未来のためにエントリーしてみませんか?自薦、他薦は問いません。当センターも全力でバックアップ支援を行います!
 詳細については、下記URLよりチェック!
【受  付  開  始】     2024年8月1日(木) 
【エントリー締切】    2024年12月6日(金)
【応  募  締  切】     2024年12月9日(月)
【ブロック大会出場者発表】  2024年12月18日(水) 午後
※9/30(月)までの早期エントリー者は、特典として応募書類への「ブラッシュアップフォロー」を受けることができます。

【参 考】
※九州・沖縄ブロック大会(@福岡県):2025年1月17日(金)
※決勝大会(@東京都内):2025年2月20日(木)

■無料相談会:令和6年度無料相談会~専門家出張相談会 来月より開始~
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、いろいろなニーズに合わせた以下の相談会を開催しています。いずれも「相談無料」「事前予約制」です。

1.”はじめの一歩”相談会(常設相談)
「事業承継について概要を知りたい」、「何から始めたらよいのか分からない」などの ”はじめの一歩”的なお悩みをお持ちの方を対象に、当センター内にて専門相談員が常時対応します。

2.”はじめの一歩”相談会(エリアコーディネーター出張相談会)
当センターのエリアコーディネーターが、県内各地へ出張してご相談に応じます。

【9月・10月の ”はじめの一歩” 出張相談会】※1枠50分

3.税務・法律 相談会(定例)《会場:大分県中小企業会館 13:30~16:30 1枠50分》
毎月第2月曜日、第4月曜日に定例開催している、税理士、弁護士による個別相談会です。
税務面、法律面での具体的な疑問、お悩みに専門家がスバリお答えします。

【9月・10月の 税務・法律 定例相談会】※1枠50分
 ・第2月曜日(税理士) 9/9(月)、10/15(火)
 ・第4月曜日(弁護士) 9/24(火)、10/28(月)

4.税務・法律 相談会(専門家出張相談会)※1枠50分


■編集後記
 今月で上半期も終了。4か月後には2025年を迎え、早いもので2000年代になって四半世紀が経とうとしています。
 キリ良く2000年に起業された方が当時45歳であったとすると、現在69歳。後継者も決まっているし安泰だという方はどれほどいるでしょうか。
 「引退を考え始めたが後継ぎがいない」とか「子供に継がせたいが正式に話し合ったことがない、うまくいくだろうか」と不安な事業主の方も少なくないはず。目の前の忙しさを言い訳につい後回しにしていると、5年10年はあっという間に過ぎてしまいます。最悪の場合、我が子のように育ててきた自社をタタムことにもなりかねません。
 この秋は「事業承継推進強化月間」でイベントや出張相談会など事業承継に触れる機会が盛りだくさん!事業の将来について向き合うきっかけとなってくれると幸いです。

 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp

Copyright (C) 2021-2024 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター