大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■お盆期間も相談受付中!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.47《定期便:2024年8月1日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
■センター便り:懇親会初開催「登録民間支援機関・マッチングコーディネーター情報連絡会議」
■トピック:「エリアネットワーク連絡会議」を県内6か所で開催中
■お知らせ1:「おおいた後継者塾2024」締切迫る
■お知らせ2:事業承継事例動画・その2「大石林業株式会社」(従業員承継) 公開
■無料相談会:令和6度無料相談会
■編集後記

■センター便り:懇親会初開催「登録民間支援機関・マッチングコーディネーター連絡会議」
 今年度も、7月12日に「登録民間支援機関・マッチングコーディネーター情報連絡会議」を開催しました。
 この会議は、当センター第三者承継支援の一番の課題でもあります「二次対応件数の増加」を目的として、後継者のいない経営者の方々のため、よりスピーディーに、かつ、満足度の高い事業承継のマッチング成約を目指して開催しています。
 当日は、中小機構 事業承継・引継ぎ支援全国本部に代わって、当センターの山村統括が「中小M&Aの環境」について説明。その後、当センターの活動状況について朝来サブマネージャーが説明を行いました。
 後半は、株式会社日本M&Aセンター 地方創生室 伊奈幸三郎室長による「センター勤務を経験して~登録民間支援機関等との連携について~」と題してご講演を頂いた後、参加者全員によるグループ別の情報交換会を実施。M&A業務に携わっている担当者として「当センターとの連携強化をどのように図っていくか」について、活発な意見交換が行われました。

 会議終了後には、当連絡会議初の試みとして場所を変えて懇親会を開催しました。懇親会では、日頃事業承継に携わる担当者としての悩みや本音で語る率直な意見交換が行われ、参加者間の懇親がより深まり、ネットワーク作りにも役立ったと考えています。

 初開催であった懇親会は参加者の皆様よりご好評をいただきましたので、当連絡会議は、来年度以降も継続して会議と懇親会の2本立てで開催する予定です。これにより、構成機関の皆様方と当センターとの連携がさらに強化することを期待しています。

■トピック:「エリアネットワーク連絡会議」を県内6か所で開催中
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、事業承継支援に関わる情報共有や地域の支援機関連携推進等を目的に、県内各地にて「エリアネットワーク連絡会議」を開催しています。
 対象は、県内の商工会・商工会議所の経営指導員や市町村の担当者の方々(今年度の参加予定者:合計110名以上)です。
 今年度は、7月3日から県内6か所で開催しています。7月末までに5か所(会場:別府商工会議所、日田地区商工会、佐伯市あまべ商工会、宇佐商工会議所、竹田商工会議所)が終了し、8月7日の大分市(大分県中小企業会館)での開催が最終となります。

 内容は、6月27日に開催した「大分県事業承継ネットワーク連絡会議」の情報共有、事業承継診断のスキル向上のためのミニ研修、経営指導員による事業承継支援のポイント紹介などで、実際の支援現場に即した意見交換が行われました。 
 当センターでは、今後も地域に密着した事業承継支援の拡充をはかっていくために、現場の経営者や後継者に一番近い立ち位置にいる経営指導員や市町村の事業承継支援に携わっている皆さんへ向けて、情報共有や意見交換の機会を設けていく予定です。

■お知らせ1「おおいた後継者塾2024」締切迫る
 事業承継において、後継者の方々の多くが経営に必要な知識や経験の不足、孤独感などを抱え、円滑な事業承継に不安を感じているのが現状です。
 そこで当センターでは、後継者の方々が経営に必要なスキルを習得し、円滑な事業承継を実現できるよう、実務に役立つ知識と経験を体系的に学んでいただくと共に、後継者同士の人脈作りの場を提供します。
 開催日は、8月21日(水)と28日(水)の2日間、1日6時間のべ12時間の充実したカリキュラムです。21日のDAY1終了後には交流会を設け、情報交換や人脈作りなど座学以外のことも得られる絶好の機会です。
 定員は20名でまだ若干の余裕があります。締切りは8月7日(水)ですので、参加ご希望の方は以下のリンクからお早めにお申し込みください。


■お知らせ2:事業承継事例動画・その2「大石林業株式会社」(従業員承継) 公開
 先月号で、今年度版・事業承継事例動画の公開スタートをお知らせしましたが、皆さんご覧いただけましたでしょうか。トップバッターの「浪井丸天水産」さんに続き「大石林業株式会社」さんの動画が公開されましたのでご紹介します。

 「大石林業株式会社」さんは、九重町で伐採から運搬までを手掛ける林業の事業所です。元代表の大石光則さんは、後継者不在により一時は廃業も考えましたが、長年一緒に働いてきた林業のプロ一人親方の子息である矢野孝則さんに声をかけ、まず後継者候補として従業員に迎えました。親子ほど年の離れた矢野さんに事業を譲るため、林業そのものから、経営者としてのノウハウまでをじっくりと時間をかけて伝え、「従業員承継」という形で会社存続に至った経緯を語っていただきました。

■無料相談会:令和6年度無料相談会
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、いろいろなニーズに合わせた以下の相談会を開催しています。いずれも「相談無料」「事前予約制」です。

1.”はじめの一歩”相談会(常設相談)
「事業承継について概要を知りたい」、「何から始めたらよいのか分からない」などの ”はじめの一歩”的なお悩みをお持ちの方を対象に、当センター内にて専門相談員が常時対応します。事前のご予約が必要です。

2.”はじめの一歩”相談会(エリアコーディネーター出張相談会)
当センターのエリアコーディネーターが、県内各地へ出張してご相談に応じます。

【8月・9月の ”はじめの一歩” 出張相談会】※1枠50分
・8/20(火) 大分市 大分商工会議所(九州電力大分支店ビル2F) 13:30~16:30
・8/29(木) 大分市 ホルトホール大分 13:00~17:00
・9/3(火)   中津市 新博多町交流センター 10:00~16:30
・9/10(火) 大分市 大分商工会議所(九州電力大分支店ビル2F) 13:30~16:30
・9/12(木) 中津市 中津商工会議所 10:00~15:00
・9/20(金) 別府市 別府市役所 10:00~17:00
・9/20(金) 豊後高田市 豊後高田商工会議所 10:00~15:00
※大分商工会議所は、6/24より九電ビル(大分市金池町2丁目3-4)に移転しました。

3.税務・法律 相談会(定例)《会場:大分県中小企業会館 13:30~16:30 1枠50分》
毎月第2月曜日、第4月曜日に定例開催している、税理士、弁護士による個別相談会です。
税務面、法律面での具体的な疑問、お悩みに専門家がスバリお答えします。


【8月・9月の 税務・法律 定例相談会】
・第2月曜日(税理士)  8/13(火)、9/9(月)
・第4月曜日(弁護士)  8/26(月)、9/24(火)

4.税務・法律 相談会(出張)
弁護士・税理士・中小企業診断士等の専門家が、各地へ出張してご相談に応じる相談会です。(ただいま県下各地での開催を計画中。)

 相談会開催について詳細内容が決定しましたら、順次メルマガやホームページ、SNS等でお知らせします。ご都合が合う日程がありましたら、遠慮なくお申込み下さい。

■編集後記
 8月といえば「お盆休み」。お盆休み中には、帰省などで家族や親族が顔を合わせる機会も増えますよね。
 家業を営んでいる方は、ご先祖様の供養や家業を続けてこられたことへの感謝と同時に、「事業承継」にも目を向けてみませんか?
 当センターにはお盆休みはありません。8月13日~15日も通常どおり稼働しています。家業の将来について気になってはいるけれど、平日は休みが取りづらく相談を先延ばしにしていた人にとっては、ちょうど良い機会だと思います。
 本格的な話まで進んでいなくても大丈夫です。心配に思っていることを話してみませんか?お盆休み返上でお待ちしています。
 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp

Copyright (C) 2021-2024 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター