大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■新作事例動画公開!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.46《定期便:2024年7月1日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
■センター便り:「第1回 大分県事業承継ネットワーク連絡会議」を開催
■トピック:4機関連携について
■お知らせ1:「おおいた後継者塾2024」参加者募集!
■お知らせ2:事例動画を公開しました(第一弾)
■無料相談会:令和6度無料相談会
■編集後記

■センター便り:「第1回 大分県事業承継ネットワーク連絡会議」を開催
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターは、大分県とともに県内 27の商工会・商工会議所や金融機関、 行政機関、士業団体等と連携し「大分県事業承継ネットワーク」を構築し、県内中小企業、小規模事業者等の事業承継・引継ぎを支援しています。
 このネットワーク構成機関の代表者による「令和6年度 第1回 大分県事業承継ネットワーク連絡会議」を6月27 日に開催しました。

 本会議では、大分県経営創造・金融課の井上課長の挨拶に始まり、当センターの一年間の活動報告・新年度事業計画、大分県の事業計画、国からは「事業承継・引継ぎの支援施策」、事業承継全国本部から全国の状況等について説明があり、各支援機関での今年度の取り組み内容について意見交換を行いました。

 特に、昨年度は各支援機関のご協力を得ながら当センターの主要KPI(達成すべき目標値)を全て達成できたこと、一方、事業承継に関する関心度の低さやセンターの認知度不足の状況が続いていることを共有し、地域に根ざした支援機関や金融機関、そして士業団体等とも更なる連携を進めることで、事業承継への取り組みに関する啓蒙活動、円滑な事業承継の実現や後継者不在による廃業を抑制していくことなどについての意見交換がなされました。

 当センター及び各支援機関と連携して実施する施策内容や実績報告等は、本メールマガジンやホームページ等でご案内していきます。

■トピック:4機関連携について
 中小企業庁、経済産業局、中小企業基盤整備機構(中小機構)は、中小企業・小規模事業者等が抱える様々な経営課題に寄り添って支援を実施していますが、事業者の経営課題は多様化、複雑化しており、様々な分野の知見が複合的に必要とされるため、これまで以上の綿密なサポートが必要となってきています。

 このため、中小企業・小規模事業者等への良質な経営支援の提供に向けて、「事業承継・引継ぎ支援センター」、「中小企業活性化協議会」、「よろず支援拠点」が協力し、「3機関連携」として相互に連携推進を図る取り組みを強化していくこととなりました。

 具体的には、上記3機関が事業内容の相互理解や信頼関係の構築により、各機関間における円滑な相談案件の受渡しや連携した支援を行い、中小企業・小規模事業者等がワンストップで早期に相談できる地域の支援体制の構築を目指します。

 大分県では、さらに3機関連携に「大分県信用保証協会」も参加し、「4機関連携」としてサポート体制を強化していきます。皆さま方の期待に応えられるよう、中小企業・小規模事業者等への支援に向けて4機関連携を図っていく次第です。


■お知らせ1「おおいた後継者塾2024」参加者募集!

 当センターでは、今年度も後継候補者が次期経営者としての経営に関する基本的知識(財務、税務、労務、法務、DX他)を習得し、円滑な事業承継ができることを目的として、「おおいた後継者塾2024」を開催します。(参加費無料)

 このセミナーは8月21日(水)と8月28日(水)の2日間、延べ12時間にわたり、弁護士や税理士など専門家による指導により、経営者として必要な知識を習得するための研修会です。また、後継者として孤独を感じ円滑な承継に不安を感じている方にとっても、他の後継者との人脈作りの場とすることもできます。
 定員は20名を予定しています。後継者、後継者候補の方はぜひご参加ください。締切は8/7(水)です。以下のリンクからお申し込みいただけます。


■お知らせ2:事例動画を公開しました(第一弾)
 毎年好評を博している事業承継事例動画。今年度も第一弾として事例動画を当センターYouTube公式チャンネルにて公開しました。

 今年度の公開第一弾として登場したのは、佐伯市蒲江で水産業を営む「浪井丸天水産」さん。創業者の浪井義治さんから孫の浪井大喜さんへの親族内承継を実現されています。
 若くして代表となった大喜さんは、水産会社の新しい取り組みとなるべく、平均年齢30歳という若い従業員達と協力し、自社ブランド魚「豊後ハマチ・若武者」を養殖。東京や海外輸出まで成功させるなど、若さと情熱に溢れる姿をご覧ください。


■無料相談会:令和6年度無料相談会
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、いろいろなニーズに合わせた以下の相談会を開催しています。いずれも「相談無料」「事前予約制」です。

1.”はじめの一歩”相談会(常設相談)
「事業承継について概要を知りたい」、「何から始めたらよいのか分からない」などの ”はじめの一歩”的なお悩みをお持ちの方を対象に、当センター内にて専門相談員が常時対応します。事前のご予約が必要です。

2.”はじめの一歩”相談会(エリアコーディネーター出張相談会)
当センターのエリアコーディネーターが、県内各地へ出張してご相談に応じます。

【7月・8月の ”はじめの一歩” 出張相談会】※1枠50分

・7/9(火)   大分商工会議所(九州電力大分支店ビル2F) 13:30~16:30
・7/22(月) 別府商工会議所   10:30~16:30
・7/23(火) 豊後高田商工会議所 10:00~15:00
・8/20(火) 大分商工会議所(九州電力大分支店ビル2F) 13:30~16:30
※大分商工会議所は、6/24より九電ビル(大分市金池町2丁目3-4)に移転しました。

3.税務・法律 相談会(定例)《会場:大分県中小企業会館 13:30~16:30 1枠50分》
毎月第2月曜日、第4月曜日に定例開催している、税理士、弁護士による個別相談会です。
税務面、法律面での具体的な疑問、お悩みに専門家がスバリお答えします。


【7月・8月の 税務・法律 定例相談会】
・第2月曜日(税理士)  7/8、8/13
・第4月曜日(弁護士)  7/22、8/26

4.税務・法律 相談会(出張)
弁護士・税理士・中小企業診断士等の専門家が、各地へ出張してご相談に応じる相談会です。(ただいま県下各地での開催を計画中。)

 相談会開催について詳細内容が決定しましたら、順次メルマガやホームページ、SNS等でお知らせします。ご都合が合う日程がありましたら、遠慮なくお申込み下さい。

■編集後記
 お知らせのコーナーでご紹介した「おおいた後継者塾2024」。昨年度の開催では14人の後継者(後継者候補)の方々のご参加により、大変ご好評をいただきました。
 のべ2日間にわたり、専門家による実務に役立つ講義や、実際に先代から事業を受け継いだ先輩後継者による「後継者あるある話」など、昼食後の眠気を吹き飛ばすような興味深い講義が満載です!
 
一日6時間の講義を受けることなんて社会人になるとなかなかありませんが、得られるものは非常に大きく、後継者としての自信にもつながると思います。
 近い将来、事業を継ぐご予定の方はぜひご自身の後継者としての能力を磨いてみませんか?ご参加お待ちしています。

 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp

Copyright (C) 2021-2024 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター