大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■新年度本格スタート!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.44《定期便:2024年5月1日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
■センター便り:令和5年度の振り返り
■トピック1:新スタッフ自己紹介「はじめまして、佐藤雅光です!」
■トピック2:事業承継事例動画ダイジェスト版 ~4事例追加~
■お知らせ:エリアコーディネーター担当地区のお知らせ
■無料相談会:令和6度無料相談会はじまります
■編集後記

■センター便り:令和5年度の振り返り
 令和5年度は、産業競争力強化法の改正後、「大分県事業承継・引継ぎ支援センター」としてスタートし3年目となった年でした。既年度よりエリアコーディネーター1名、サブマネージャー2名を増員した合計15名で業務に取り組み、よりきめ細かい支援体制のもと事業を実施することができました。
 主な支援業務は、第三者への事業承継支援、親族内承継支援、後継者人材バンクの3つですが、昨年度の総括として、支援業務の活動内容についてご報告します。

1.各種無料相談会
(1)地域担当のエリアコーディネーターによる「はじめの一歩相談会」を開催。県内商工会・商工会議所等の会場にて合計112回、207者のご相談に対応しました。
(2)専門家(税理士、弁護士)による「次なる一歩相談会」を県内各地で開催。合計7回、42者のご相談に対応しました。
(3)専門家による定例相談会(月曜相談会)を大分県中小企業会館にて毎月隔週で開催。合計20回、55者のご相談に対応しました。

2.研修・セミナー等
 県内の中小企業支援者向け研修会(全商工会、商工会議所の経営指導員、金融機関職員、市町村担当職員対象)を19回開催し、合計469名の方々にご参加いただきました。事業承継に関する知識の習得と施策の周知を目的に県内各地にて行いました。また、個別事業説明会、商工会長研修会、各商工会理事会や商工会議所常議員会での説明会、当センター登録民間支援機関・マッチングコーディネーター情報連絡会議、事業承継伴走支援人材育成研修会、おおいた事業承継・引継ぎフォーラム等、各種研修事業を実施しました。

3.通常支援業務
 事業承継診断の実施件数2,316件のご協力をいただききました。この診断結果が入り口となり、親族内承継のご相談が188件、第三者承継(譲渡)のご相談が205件ありました。その結果、親族内承継完了が36件、第三承継の完了が44件となりました。

 今年度はサブマネージャー1名減員の14名体制となりましたが、これまで以上に事業者の皆様方に寄り添いながらよりきめ細かい支援を実施してまいります。引き続き各支援機関の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 とにかく事業承継に関して何かお悩みがあったら、お近くの商工会・商工会議所、金融機関など各種支援機関、または当センターへの直接連絡でも構いませんので、ぜひご相談ください。

■トピック1:新スタッフ自己紹介「はじめまして、佐藤雅光です!」
 4月より大分県事業承継・引継ぎ支援センターの仲間入りしました、佐藤 雅光 (さとう まさみつ)と申します。
 竹田市、豊後大野市、由布市、玖珠町、九重町を担当するエリアコーディネーターとして、支援機関と協力しながら事業承継支援ニーズの掘起こしと親族内承継支援を行っています。

 前職の一般社団法人日本能率協会にて、「次世代経営者育成」のテーマで企業への企画・提案および講師活動に従事した後、2013年に独立。妻の出身県である大分県へ千葉県浦安市から移住してきました。居所として選んだ風光明媚な竹田市にて、大分県内の企業への研修企画立案・実施と経営コンサルティング活動を行っておりましたところ、この度縁あって本業務に従事することになりました。
 趣味は、旅行・テニスと次男(小学6年生)と行く釣り。「今年こそはチヌを一緒に釣りたい」と海釣りの研究をしています。当センターには海釣りのセミプロがいるとのことなので、高度な情報収集ができそうでとても楽しみです。
 「事業承継ができずに廃業となる大分県内の事業者をこれ以上増やしたくない!」という強い想いのもと、支援業務に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


■トピック2:事業承継事例動画ダイジェスト版 ~4事例追加~
 これまでメールマガジンやSNSでも紹介してきましたが、当センターでは事業承継事例の動画版を制作しセンターYouTube公式チャンネルにて一般公開しています。
 各事業者さんごとの動画を1本にまとめたダイジェスト版動画も制作しており、今回新たに4事例を加えた合計15事例の総集編(約14分)を公開しました。

 各事業所15事例の動画を合計すると2時間超にもなりますが、このダイジェスト版ではテーマ別に凝縮していますので、まずはこちらをご覧いただければ短時間でそれぞれの事業承継の様子に触れることができると思います。身近な大分県内事業者による多種多様な事業承継ストーリーを感じ取っていただければ幸いです。
 事業承継事例については、今年度も引き続き、パンフレット(冊子)、ホームページ、SNS、YouTube動画などを通してご紹介していく予定ですので、どうぞご期待下さい。


■お知らせ:エリアコーディネーター担当地区のお知らせ
 4月1日付けの人事異動に伴い、エリアコーディネーター(注)の担当地区を以下のとおり変更いたしましたのでお知らせします。引き続きよろしくお願いいたします。
 
 ・岩崎 美紀:大分市、別府市、日出町
 ・神志那 和美:佐伯市、臼杵市、津久見市
 ・矢上 将大:日田市、中津市、宇佐市、豊後高田市、国東市、杵築市、姫島村
 ・佐藤 雅光:竹田市、豊後大野市、由布市、玖珠町、九重町
 各担当のプロフィール等につきましては、当セターホームページのスタッフ情報をご参照ください。

注)エリアコーディネーター:
担当エリア内の事業承継ネットワーク構成機関(商工団体、金融機関、自治体等)と連携し事業承継診断を活用した「掘起し」を行うとともに、必要に応じて面談を実施し課題等の整理を行い、センターによる支援につなげています。


■無料相談会:令和6年度無料相談会はじまります
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、当センター内にてご相談に応じる常設相談以外に、いろいろなニーズに合わせた以下の相談会を開催しています。いずれも「相談無料」「事前予約制」です。

1.”はじめの一歩”相談会(エリアコーディネーター出張相談会)
「事業承継について概要を知りたい」、「何から始めたらよいのか教えて欲しい」といった”はじめの一歩”的なお悩みをお持ちの方を対象に、当センターのエリアコーディネーターが県内各地へ出張して相談に応じます。

【5月・6月の ”はじめの一歩”相談会】※1枠50分
・5/1(水)   別府市役所    10:00~12:00
・5/14(火) 大分商工会議所  13:30~16:30
・5/14(火) 別府市役所    10:00~12:00
・6/4(火)   大分商工会議所  13:30~16:30
・6/11(火) 別府市役所      10:00~17:00
・6/21(金) 日出町商工会   13:30~16:30

2.税務・法律 相談会(定例)《会場:大分県中小企業会館 13:30~16:30 1枠50分》
毎月第2月曜日、第4月曜日に定例開催している税理士、弁護士による個別相談会です。
税務面、法律面での具体的な疑問、お悩みに専門家がスバリお答えします。


【5月・6月の 税務・法律 定例相談会】
・第2月曜日(税理士) 5/13、6/10
・第4月曜日(弁護士) 5/27、6/24

3.税務・法律 相談会(出張)
弁護士・税理士・中小企業診断士等の専門家が、各地へ出張してご相談に応じる相談会です。(ただいま県下各地での開催を準備中。)

 相談会開催について詳細内容が決定しましたら、順次メルマガやホームページ、SNS等でお知らせします。ご都合が合う日程がありましたら、遠慮なくお申込み下さい。

■編集後記
 令和6年度が始まって早くも1か月が経ちました。年度替わりでお忙しかった方々も、久々に活気が戻ったゴールデンウイークを有意義に活用し、英気を養っていることと思います。
 GWといえば帰省ですが、今回久々に帰省した際、近所の小売店のシャッターが下ろされ寂しい雰囲気を醸し出していることに気が付きました。跡継ぎ不在が理由でしょうか。「センターに相談してくれたら力になれたかもしれないのに…」と、とても残念な気持ちになりました。
 事業承継には長い時間がかかったり少々面倒な手続きが必要となる場合もあるため、ある程度の覚悟は必要です。ですが、誰にも相談できずに閉店、廃業することほど悲しいものはありません。
 今年度の個別相談会もいよいよ今月から始まります。ちょっとでも事業承継について気になることがあれば、お早めに、そして遠慮なくご相談ください。

 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp

Copyright (C) 2021-2024 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター