大分県事業承継・引継ぎ支援センター メールマガジン
 
■盛りだくさんのイベント終了しました!■おおいた事業承継・引継ぎニュース Vol.39《定期便:2023年12月1日号》
このメールは、本メールマガジンにご登録いただいている方の他、大分県事業承継ネットワーク構成機関において事業承継支援に携わっておられる職員や士業の方など、当センターに関わりのある皆さまにお送りしております。
配信不要の方は、メール末尾のリンクから配信解除することができます。

 __c0__ 様 
 こんにちは。大分県事業承継・引継ぎ支援センターメールマガジン「おおいた事業承継・引継ぎニュース」編集長の”承 継子”です。このメールマガジンは、当センターの支援内容や事業承継に関わる様々な情報を、定期便(毎月1回発行)及び臨時便(不定期)にてお届けしています。

≪ 今号の目次 ≫
・センター長便り:「第2回大分県事業承継ネットワーク連絡会議」を開催しました
・トピック1:「おおいた次世代経営者育成セミナー2023」開催報告
・トピック2:「”次なる一歩” 出張相談会」の相談事例
・お知らせ1:「おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2023」のアーカイブ動画を限定公開(2024年3月31日まで)
・お知らせ2:「事業承継 伴走支援人材育成研修会」について
・無料相談会”はじめの一歩”相談会・”次なる一歩”相談会
・今月のオススメ本「おおいた次世代経営者育成セミナー」講師推薦本
・編集後記

■センター長便り:「第2回大分県事業承継ネットワーク連絡会議」を開催しました
 国・県の行政機関、県内の金融機関、士業、商工団体や支援機関が一堂に会しての「第2回大分県事業承継ネットワーク連絡会議」が11月8日に大分市中小企業会館で開催されました。
 センターから、上半期の実績、下半期の事業計画についての説明。8月に実施した県内4,200社を対象とした事業承継に関する意識調査アンケートについての分析結果を発表しました。
 このアンケートの回収率は24%。後継者がいない企業は421社(41.6%)で、そのうち廃業予定や具体的に考えていない事業所が339社(80.5%)と危険水域に入っており、早期に承継に関心を持っていただくための支援の強化を各機関へお願いしました。
 大分財務事務所の多田理財課長から、地域金融機関等をメインバンクとする3万社のアンケート結果について説明。アンケートによると、事業承継の相談相手の第1位は顧問税理士、次にメインバンクの順でした。メインバンクが1位ではない理由として、「相談しても期待できない」が44%、「相談できる程の信頼関係がない」が18%と、金融機関にとっては耳の痛い結果となりました。

 九州経済産業局中小企業金融課の柿川課長からは、国の事業承継・引継ぎ支援の取り組みについての説明があり、廃業が増加傾向にある現状、コロナの影響などの現状とM&Aに関する施策、後継者支援、市町村などの自治体関与が事業承継にとっても重要になること等の説明がありました。地域に必要な産業を地域全体で継業していくことの重要性についても、各地域の事例を交えて説明されました。
 大分県はアトツギ王国ともいわれ、過去3年間のアトツギ甲子園では東京都に次いで多い6名ものファイナリストを輩出しています。今年の3月3日の全国大会ファイナリストとして出場し優勝された日出町の西野文貴さん、豊後大野市の應和春香さん、日田市中津江村の田島大輔さんの3人にスポットをあてた当センター制作のドキュメント作品を全員で視聴(センターホームページでも公開中)。各機関で取り組んでいる事業承継支援や課題など全員から意見が出された活発な情報交換会となり、廃業を少しでも減らすためさらに連携強化をしていくことを確認しました。
 また、このネットワーク会議で議論した内容を全商工会、商工会議所、市町村の担当者と情報共有するため、県内7か所(玖珠町、別府市、佐伯市、豊後大野市、豊後高田市、杵築市、大分市)でエリアネットワーク連絡会議を開催することとしています。

■ トピック1:「おおいた次世代経営者育成セミナー2023」開催報告
 先月号(11月1日号)でも紹介した当センター主催の「おおいた次世代経営者育成セミナー2023」の後半、第2回目を、11月21日に開催しました。今回は、前回の11名に新たに2名が加わり計13名の次世代経営者が参加され、前回以上に熱心に受講されました。


 今回は、実践編として事業承継計画の策定、前回紹介した経営自己診断ツールの活用方法から、ゲスト講師によるDXの活用まで、幅広いテーマを1日に凝縮して学んでいただきました。
 最後のフリーディスカッションでは、受講者から次のようなご意見、ご要望がありました。

●経営者として身につけるべき基礎からDXなどの最新のテーマまで、幅広い知識を得ることができた。
●2日間(10月、11月のそれぞれ1日終日)に集中して行うスタイルは、特に遠方から通うのに良かった。
●講師陣が実際に支援に携わっている方々だったので、具体性があり即実践できるものが多かった。
●ローカルベンチマークは、今回のセミナーで初めて知ったが、是非、活用していきたい。
●グループワークなどを取り入れて、他の受講者の意見なども聞きたかった。
●経営戦略の立て方、財務やDXツールについて、より深く学んでいきたい。

 次回(来年度)の企画や運営に活かしていきたいと思いますので、ご期待ください。

■ トピック2:「”次なる一歩” 出張相談会」の相談事例
 10月から県内各地で弁護士、税理士による事業承継に関する「”次なる一歩”出張相談会」を実施しました。そこで今回は、どのようなお悩みでご相談に来られたのか簡単にご紹介します。

◆親族内承継と従業員承継に悩んでいる事例
以前、息子が事業を継いでくれると話してくれたことがあり、息子に継いで欲しいと考えている。しかし現在は県外在住で戻ってくるかも不明のため、従業員承継も視野に入れて考えているが、どうすれば良いか。
◆業績悪化のため承継のタイミングを悩んでいる事例
コロナ禍の影響で売上が低迷し借入金の負担が大きい現状。息子への承継を考えているが、他にも事業用不動産の名義変更や自社株の分散などの問題がある。いつ頃までに、何をどのようにして承継すれば良いか。

◆第三者承への承継相談事例
現在80代で親族内に後継者がいないため第三者で探していたところ、近々同業種の知人(60代)が従業員となる予定がありこの人に数年後の承継を考えている。譲渡までの取り組みや譲渡条件、譲渡価格などについて全く分からないので教えて欲しい。

◆親族内承継における後継者からの相談事例
いずれ事業を引き継ぐ後継者として業務に従事してきたが、父親が代表権を譲る気配がない。限定的な仕事しか与えられず主要な業務や経理を任せてもらえない上に、話し合いをしても否定されることが多く新しい取り組みも出来ない。良いアドバイスはないか。
 等々、多くの相談が持ち込まれました。また上述以外にも、「承継までに何をしたら良いのか分からない」や「数年前に正式に代表交代し自分が代表となったが、退いたはずの前代表が職場に出てきて未だに仕切っているため本当に代表交代したのかはっきりせず従業員も困惑している」、「第三者承継でセンターに売り登録したがなかなか買い手が見つからない」、といった相談もあり、弁護士、税理士の専門相談員はじめ当センタースタッフが親切丁寧に相談に対応し、助言しました。
 事業承継の問題は一朝一夕には解決できるものではありません。親族内承継でも第三者承継でも、とにかく早めに行動することが肝要です。
 既に各地での相談会は終了しましたが、センターでの相談は随時受け付けておりますのでお気軽にご相談下さい。

■お知らせ1:「おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2023」のアーカイブ動画を限定公開(2024年3月31日まで)
 事業承継・引継ぎに関する様々な相談にワンストップで対応する「大分県事業承継・引継ぎ支援センター」が開催した「おおいた事業承継・引継ぎフォーラム2023」(2023年10月5日~7日)のアーカイブ動画を期間限定で公開しました。開催日毎にご覧いただけます。


[DAY1(2023年10月5日開催)] アーカイブ動画
オープンネーム方式による第三者承継の事例として民宿「夕凪館」の前オーナー 山口賢司氏、中小企業庁主催の第1回「アトツギ甲子園」最優秀賞受賞者で新規事業にも積極的に取り組まれている株式会社キャビア王国の鈴木宏明氏に、ご講演いただきました。

[DAY2(2023年10月6日開催)] アーカイブ動画
「親子承継の多様なカタチ」というテーマで、3年前に事業承継された株式会社後藤製菓の後藤亮馬氏の講演、及び 今年、兄弟、姉妹で事業承継を予定されている後継者の方々とのトークセッションをご覧いただけます。

[DAY3(2023年10月7日開催)] アーカイブ動画
「アトツギ集まれ!」と題して、国のアトツギ(家業の後継者)支援策について中小企業庁からの紹介、大分県におけるアトツギ支援の歩みとアトツギ甲子園対策についての解説、そして、九州各県からアトツギ甲子園決勝大会に出場された歴代ファイナリストに集まっていただき、アトツギ甲子園の魅力について熱く語っていただきました。

■お知らせ2:「事業承継 伴走支援人材育成研修会」について
 県の事業承継支援の重点事業として、大分県商工会連合会が実施することとなった「事業承継伴走支援人材育成研修会」。この事業は、県内の商工会・商工会議所の経営指導員、金融機関・士業等の支援担当者の情報収集力や課題解決力等の専門性向上を目的として、12月4日~6日の3日間にわたり、大分市ホルトホールで開催されます。

 3日間とも内容が違い、1日目は親族内承継支援、2日目は第三者承継支援、3日目は評価価値の算出手法のカリキュラム。講師には、事業承継に関する書籍を数多く執筆している事業承継コンサルティング株式会社の代表取締役で公認会計士の岸田康雄先生をお招きし、知識の伝授と事例研究をするという実践にすぐに役立つ内容となっています。
 本メールマガジンが発行される12月1日は申し込み締め切り後ではありますが、商工会・商工会議所、士業、金融機関の関係者で、申し込みを忘れていた等このセミナーをぜひ受講したい方は、ぜひ一度事務局までお問い合わせください。(TEL:097-534-9507)

■無料相談会”はじめの一歩” 相談会・”次なる一歩” 相談会
 大分県事業承継・引継ぎ支援センターでは、県内の中小企業、個人事業の経営者、後継者の方に対して、親族内承継から、役員・従業員や第三者への引継ぎまで、さまざまなご相談に対応しています。
 いずれも、相談は無料(1枠 60分)、事前の予約が必要です。
 以下の4つの相談会をご用意しています。センターでの常設相談や隔週月曜日の定例相談会、また、お近くの商工会議所・商工会での出張相談会も好評開催中です。

 ●”はじめの一歩” 相談会【完全予約制】
 「何から手を付けたら良いかわからない」という方にピッタリの相談会です。事業承継準備の第一歩を踏み出すための「無料診断」を行った上で、次のステップに向けた進め方についてアドバイスを行います。

◎ 常設相談
 平日の9:00~17:00 (月曜日の午前中を除く)、当センター(大分市金池町)にて無料相談窓口を常時開設しています。お電話等でご予約のうえお越しください。

◎ 出張相談会
 当センターの相談員(エリアコーディネーター)が県内各地へ出張し、地元の商工会、商工会議所、金融機関と連携してご相談に応じます。

【12月・1月の ”はじめの一歩” 出張相談会】
◆12月12日(火) 中津市(会場:新博多町交流センター/10:00~15:00)
◆12月13日(水) 大分市(会場:ホルトホール大分/10:00~17:00)
◆1月22日(月)   別府市(会場:別府商工会議所/10:30~16:00)
◆1月23日(火)   豊後高田市(会場:豊後高田商工会議所/10:30~15:30)

●”次なる一歩” 相談会【完全予約制】
 「事業承継の準備を始めたが、税務面や法務面で疑問が出てきた」など、事業承継・引継ぎに関する具体的な疑問やお悩みに、事業承継に詳しい税理士、弁護士がズバリお答えします。

◎ 定例相談会
 当センターにて、毎月第2月曜日(税理士)、第4月曜日(弁護士)の午後(13:30~16:30)に開催しています。
【12月・1月の ”次なる一歩” 定例相談会】
◆第2月曜日(税理士):12/11、1/9
◆第4月曜日(弁護士):12/25、1/22

◎出張相談会
 税理士・弁護士などの専門家が県内各地に出張し、ご相談に応じます。

【12月の ”次なる一歩” 出張相談会】
※12月の「”次なる一歩”出張相談会」はありません。

■今月のオススメ本「おおいた次世代経営者育成セミナー2023」講師推薦本

 10月と11月に2回シリーズで開催された「おおいた次世代経営者育成セミナー2023」。10月25日の第1回目に講師陣3名より推薦図書として紹介された実務本をご案内します。
 これから経営について学びたい方には参考になると思います。

税理士 池田 至郎氏 推薦本
・「社長なら『財務3表』のここを見ろ!」 國貞 克則 著
・「決算書はここだけ読め!(講談社現代新書)」 前川 修満 著

社会保険労務士 篠原 丈司氏 推薦本
・「トラブルを未然に防ぐ!労務管理の最強チェックリスト」 濱田 京子 著
・「基本がわかる!人事労務管理のチェックリスト」 岡崎 教行 著
・「社長は労働法をこう使え!」 向井 蘭 著

弁護士 小白川 類氏 推薦本
・「必携 実務家のための法律相談ハンドブック 顧問先等企業編」 第一東京弁護士会 編集

【編集後記】
 10月以降、当センターはイベントラッシュでしたが、ようやく終わりが見えてきました。
 今号の目次を見てもお分かりのように、「事業承継ネットワーク連絡会議」、「次世代経営者育成セミナー」、「”次なる一歩” 出張相談会」、「事業承継・引継ぎフォーラム」など、イベントの報告や開催後の関連内容が占めています。
 今年度の大きなイベントはほぼ終了しましたが、エリアコーディネーターが各地へ出向く「“はじめの一歩”出張相談会」や、毎月第2月曜日(税理士)や第4月曜日(弁護士)など専門家を交えた「“次なる一歩”定例相談会」は引き続き受け付けています。
 今年もあとわずか。新年を気持ちよく迎えるためにも、モヤモヤした事業承継の悩みをなんとかスッキリしたいと思われている事業主さん、それを知る各支援機関の担当者さんも多いと思います。「こんなこと相談して良いのかな…?」などと躊躇せず、お話さえ聞かせていただければ専門家やセンター職員が何らかの糸口や方向性を示すことができるはず。ご相談お待ちしています。

 最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次号をお楽しみに! (承 継子)

・本メールの送信元メールアドレスは送信専用です。お問い合わせ等につきましては、 こちらからお願いします。
・メールマガジンの配信解除は、 こちらの「解除フォーム」からお願いします。
・登録内容(メールアドレス等)を変更される場合は、お手数ですが、 こちらから一度登録を解除し、改めて登録しなおしてください。

ーーー ◇◇◇ ーーー

発 行:大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター
所在地:大分市金池町3-1-64 大分県中小企業会館5F
電 話:097-585-5010 [受付時間] 平日 9:00-17:00
ホームページ :  https://www.oita-hikitsugi.go.jp
Copyright (C) 2021-2023 大分県商工会連合会|大分県事業承継・引継ぎ支援センター